女性の方は昔に比べて『スーツ着用!』という規則がある会社も減ってきています。
私の以前の職場では、男性は必ずスーツ着用の会社だったので、男性の私は2,3着のスーツをローテーションで着まわして後はシャツとネクタイを変えるだけでした。そのため、男性は特別ファッションで困るという事はなかったのですが、女性の場合はスーツでなくてオフィスカジュアルがOKだった為、どのようなファッションをすればいいのか困ってしまうという同僚が多かったですね。。
またオフィスカジュアルとビジネスカジュアルという二つの似た言葉がありますが、ファッションとしての明確な違いはないようですが、
- オフィスカジュアルは、『会社の中で適した格好』
- ビジネスカジュアルは、『社会人として適した格好』
このように言葉の裏側には微妙な違いはあるようです。
※この記事ではオフィスカジュアルで統一させて頂きます。
では女性はどのような格好をオフィスカジュアルと呼ぶのか?そしてどのようなコーデがおすすめなのか?について今回はご紹介して行きます。
では早速皆さんで確認をして行きましょう。
オフィスカジュアル!女性のコーデのおすすめ!
それでは先程もお伝えした『オフィスカジュアル』ですが、一体どのような格好がオフィスカジュアルなのか?またオフィスカジュアルのNGな格好とは?について先にお伝えします。
女性のオフィスカジュアルとは!
一般的にはオフィスカジュアルとは、スーツやセットアップのような堅い印象でカッチリとした服装を、ややカジュアルに寄せた服装であります。
スーツでなければ、カジュアルでもないので、オフィスカジュアルに「コレッ」といった定義はないのですが、ジャケットの中にシャツやカットソー、そしてパンツやタイトスカートを自由に組み合わせた装いが一般的なオフィスカジュアルのイメージとはなっています。
また会社によっても規定は様々であり、Tシャツや柄のパンツなどもOKな会社もありますので、オフィスカジュアルの規定はそれぞれの会社によって決まると言っても過言ではないのです。
では続いてオフィスカジュアルのNGポイントをチェックしていきましょう。
ここでもやはり、会社や職業によってもNGポイントは異なりますが、一般的にオフィスカジュアルに相応しくないポイントをお伝えします。
女性のオフィスカジュアルでNGは?
- ミニスカート、短パン
- ローライズパンツ、デニム
- パーカー
- 露出の多い服装
- 極端に派手な色や柄
- スニーカーやサンダル
- レギンス、トレンカ、派手なタイツ、素足
- 高級ブランドのバッグ
- 極端に派手な髪型や爪、化粧
- きつめの香水、香水のつけ過ぎ
このように一般的ではありますが、派手な格好やラフな格好はオフィスカジュアルとして相応しくないのです。
どうでしょうか?ここまでで何となく『オフィスカジュアル』がどのような服装を指しているのかわかってきましたか?
『オフィスカジュアル=会社の服装規定』であると考えてしまいネガティブな印象をお持ちのかたもいるようなのですが、実は女性のオフィスカジュアルに関しては男性のオフィスカジュアルよりも規定が緩い会社が非常に多いので、一線を越えなけば割と幅広く自由なファッションを楽しむ事が出来るのです。
女性に比べると男性のオフィスカジュアルには制限があって、ジャケットにシャツ、パンツはスラックスかチノパン、靴は革靴、髪の毛は黒。。とオシャレを楽しむのが難しいのです。
という事で、女性の皆さんは一線は超えないようにして自由にオフィスカジュアルを楽しんで見ましょう。
続いては実際にどのようなファッションがおすすめなのか?をご紹介します。
初心者におすすめ!スーツを着崩すテクニック!
女性でも定番の黒やグレーのスーツを1着購入しておけば、ジャケットとパンツをそれぞれ別のアイテムと組み合わせる事によって、幅広いコーデを楽しむ事が出来るのです。
またはスーツをもっていなかったとしても、テーラードジャケットだけもっていれば幅広いオフィスカジュアルを楽しむ事も出来ます。
例としては、
- 白のパンツにグレーのニットやカーディガンを合わせて、後は黒やグレーのジャケットを羽織るだけでオフィスカジュアルに!
- スーツパンツに白のシャツとカーディガンや、スーツスカートにニットやアンサンブルを合わせればオフィスカジュアルに!
このように、スーツを1着持っているだけで、様々なオフィスカジュアルをカジュアルになり過ぎないで楽しむ事が出来ますし、会議や定例会などの時にはスーツがあればカッチリとした社会人としての装いも出来るのです。
まずはオフィスカジュアルの初心者はスーツを着崩す!が一番のおすすめで簡単コーデをまるまる1週間楽しめます。
会社の雰囲気に合わせて幅広いおしゃれを楽しむ!
オフィスカジュアルとは、会社の中で適した格好という意味を冒頭でお伝えした通り、会社や職業によっても規定は様々であります。
会社のガイドブックがあればその規定に合わせてオフィスカジュアルをするのが一般的ですが、特にガイドブックや見本などがない場合には、会社の雰囲気に合わせてオフィスカジュアルを楽しめば問題無いのです。
参考にするのは、自分の周りのおしゃれな上司を手本にするのがいいでしょう。間違っても同僚や新人のカジュアルな格好を見て「あれもOKなんだ!」と思わないように注意をしましょう。
カジュアルよりなオフィスカジュアルの例としては、
- 『Tシャツ』 + 『柄パン』 + 『ジャケットでカッチリ』!
- 『チェックシャツ』 + 『カーディガン』 + 『黒のチノパンでカッチリ』!
といったように、上下どちらかはゆる~いコーデでどこかでカッチリとした装いをする事で、一見カジュアルな格好であってもビジネスシーンで対応できるファッションというのも多いのです。
多くの会社では、『オフィスカジュアル=結構カジュアルよりでOK!』としている会社が例年増えてきています。
そのため、もちろん上司や会社の雰囲気に合わせた格好をするのがベストではありますが、
- カジュアル過ぎないファッション!
- 色味を抑えたファッション!
- NGポイントが含まれないファッション!
※最初にお伝えしたNGポイントです。
この3つを抑えればオフィスカジュアルといった規定があったとしても、幅広いオフィスカジュアルがある程度自由に楽しめるでしょう。
おすすめのブランドと参考にしたい雑誌!
ここでオフィスカジュアルにおすすめのブランドとオフィスカジュアルの参考になる雑誌をご紹介します。
おすすめのブランドは!
ROPE(ロペ), INDIVI(インディヴィ), 23区(ニジュウサンク), ef-de(エフディ), UNTITLED(アンタイトル), ICB(アイシービー), INED(イネド), TOMORROWLAND(トゥモローランド), MICHEL KLEIN(ミッシェルクラウン)
参考になるおすすめの雑誌は!
Domani(ドマーニ), STORY(ストーリー), DRESS(ドレス), Steady.(ステディ), AneCan(アネキャン), 美人百科 , BAILA(バイラ), JJ(ジェイジェイ) , GINGER(ジンジャー), MORE(モア), CLASSY.(クラッシー)
ブランドに関しては、リーズナブルな価格帯で幅広いシーンに使用する事が出来るオフィスカジュアルにおすすめのブランドを厳選しました。
またおすすめの雑誌に関してはOL,通勤カジュアル,フェミニン,コンサバ系まで会社に合わせたファッションの参考になるカジュアル過ぎないスタイリングが定評である雑誌をおすすめとしました。
★1週間のオフィスカジュアルをファストファッションを上手に使ってコーデしているので、参考に下記の動画もどうぞ♪(7日目はデニムなので、デニムNGの会社であれば、紺のパンツを合わせてみてもいいですね。)
会社で着替えれば通勤は自由!?
オフィスカジュアルという規定がある会社でも、『就業前に会社で着替えればOK!』といった会社も非常に多いのです。
出勤の際には、自分の好きなカジュアルな装いを思いっきり楽しんで、スニーカーでもデニムでもお好きにどうぞ♪
そして少し早めに出勤をしてロッカーにしまっておいたジャケットとパンツに履きかえてあとはパンプスを履けばあっという間にオフィスカジュアルの完成です。
または極端なカジュアルで家を出なければ、ロッカーにしまっておいたジャケットを羽織るだけでオフィスカジュアルとして対応できる会社もあるので、やはり自分の会社のオフィスカジュアルの枠を抑えて思いっきりおしゃれを楽しむのが一番でしょう。
ここでの注意点としてはNGポイントであげた、
- 極端に派手な髪型や爪、化粧
- きつめの香水、香水のつけ過ぎ
に関しては、社内で急に対応するというのは難しいので、自宅を出る前から気をつけて出勤をしましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は女性のオフィスカジュアルとはどのようなファッションであり、どのように着こなす事が出来るのかをお伝えしました。
オフィスカジュアルのポイントとしては、
- スーツを着崩すだけでオフィスカジュアルを楽しめる!
- 会社の雰囲気に合わせて幅広いおしゃれを楽しむ!
- 会社で着替えれば通勤は自由にカジュアルを楽しめる!
この3つが女性のオフィスカジュアルの着こなしのポイントです。
今まで「オフィスカジュアルの規定って堅苦しい。。」なんて思っていたかたも、少しポジティブに考えると「オフィスカジュアルだからこそおしゃれを楽しめる!」となるのです。
そしてオフィスカジュアルの着こなしは全く難しくもなくても、今もっている洋服で会社によってはオフィスカジュアルとしてOKであり対応できる場合が多いのです。
入社間もない場合はまず会社の雰囲気を掴むまではスーツを着崩した格好をして、徐々に会社の雰囲気に合わせてカジュアルを楽しむのが良いでしょう。
ではでは♪
【今回の記事を読んで頂きありがとうございます!次のおすすめ記事もどうぞ ♪】
スーツにサングラス!女性にマッチする形や色はこれ!
スーツにスニーカー!女性の通勤でおすすめはこれっ!
スーツデートの場所は?背伸びしないくらいがおすすめ!!
スーツにリュックはあり?なし?周りの目を徹底調査!
スーツのインナー下着!メンズでも透けない色を選ぶべしっ!!
スーツの汗の臭いを消す!家で簡単に出来る方法はコレっ!
スーツの防寒対策!女性はこれで冬を乗り切る!!
LEAVE A REPLY