髪の毛のボリュームが多くて髪のセットが決まらない。。セットが決まったとしても学校や職場についた時にはボリュームが出て広がってしまっている。。
このように男性で髪の毛のボリュームが多くて悩んでいるかたが多いのです。
髪の毛のボリュームに関しては主に、
- 髪の毛が量が多い。
- 髪の毛が硬い。
- 髪の毛が太い。
- 髪の毛が傷んでいる。
このような原因や、天然パーマなども原因の一つであります。
しかしどんな原因にせよ、髪の毛のボリュームが出過ぎてセットがなかなか決まらないのは本当に厄介ですよね。。
私の友人にも同じ悩みを持っていて悩んでいた方がいたのですが、実は今回ご紹介する方法でボリューミーで厄介な髪の毛を毎日きれいにまとまった髪の毛にする事ができているのです!
そんなわけで長年困っていた友人も解決へと結びつけた、髪の毛のボリュームを抑える方法を『ヘアケア方法 + セット方法』の両方ともにシェアしていきたいと思います。
是非ボリュームがあって困っている皆さんはチェックしていってくださいね。
男の髪のボリュームを抑える方法はコレ!
ボリュームを抑えるには、家でやれる事もあれば、美容室で気にするべき事もあります。
今回はそうしたものを片っ端から…
- 美容室での注文方法
- トリートメントの使い方
- ドライヤーを使うコツ
- 髪のセット方法
- サイドが気になる場合の考え方
以上の5つに分けて、詳しく見ていきましょう!
お伝えしていくものは、どれも簡単に出来るものばかりですが、1つ1つをキッチリと心がけるのが大切ですよ。
1、美容院での注文方法!髪質を知る事が大切!
髪の毛のボリュームが多いかたは美容院へ行ったらどのように注文して髪の毛を切ってもらっていますか?
「髪の毛の量を減らしてください!」っていうのはストレートな気持ちを伝える意味では正解なのですが、まずは自分自身でどうして自分の髪の毛はボリュームがあるのか?を知っておく必要があるのです。
自分の髪の毛のボリュームの原因を知って美容師さんにその原因や悩みを伝える事によって、美容師さんもさらに細かくその人に合った髪のボリュームを減らすカット方法で切ってくれたり家でのケア方法を教えてくれたりします。
また自分で原因がわからない場合には、美容師さんになぜ自分の髪はボリュームが出るのか?を聞いてみるのもいいでしょう。
髪の毛の量がただ単に多いのか?または髪の毛が傷んでいるからなのか?など正確に原因を教えてくれますよ。
ただ基本的には美容院へ行ったら髪の毛をすいてもらって髪の量を減らしてもらう事にはなるのですが、自分の頭のシルエットに合わせたボリュームを感じさせない髪型にしてくれたりもします。
そのため美容院へ行った際には、
- 髪の毛になぜボリュームがあるのか?
- 自分のシルエットに合う髪型はどんな髪型なのか?
に関してはまず自分で理解して伝える事、分からない場合は美容師さんに尋ねてから自分に合った髪や顔のカット方法を聞いてから実際にハサミを入れてもらってボリュームを抑えてもらいましょう。
お互いわからないままだと、ただ単に髪の毛のボリュームを減らすだけでその場しのぎのカットとなってしまうのです。
続いては実際に自分で出来るボリュームを抑える方法をご紹介して行きます。
2、トリートメントは2回!髪に水分を補給する!
髪の毛のボリュームが多いかたは湿気が多い時にはさらに広がってしまう。。なんて事がありますよね。
そうなんです、ボリューミーな髪の毛の天敵はやはり湿気や乾燥なのです。
しかし湿気や乾燥が天敵であれば話しはとっても早く、
髪の毛に水分を補給する!
これだけでケアはOKなのです。
それでは実際に髪の毛に保湿と水分を閉じ込めて髪の毛をしっとりさせて髪の毛のボリュームを抑えてしまいましょう。
方法はとっても簡単で、いつものトリートメントを1回多く2回行うだけです。
トリートメントでボリュームを抑える方法
1、まずはシャンプーをします。
2、いつものインバストリートメントをします。
3、お風呂あがりにアウトバストリートメントをします。
※インバストリートメントとは、シャンプー後に使う洗い流すタイプのトリートメントの事で、アウトバストリートメントとは、お風呂あがりに使う洗い流さないタイプのトリートメントの事です。
このように毎日の習慣として、まずはインバストリートメントによって髪の内部に保湿と潤いを吸収させて、さらにお風呂から出たあとにアウトバストリートメントを行う事によって、髪の毛の表面をコーティングして熱や静電気などの刺激から髪を守って、髪の毛にツヤと潤いを与えてくれるのです。
髪の状態に合わせたインバスとアウトバスのトリートメントがドラッグストアでも販売させていますので、髪の毛をサラサラにしたいかたにはとってもおすすめですよ。
続いてはいつものドライヤーを駆使して髪の毛のボリュームを抑えましょう。
3、ドライヤーを駆使!後頭部から攻める!
髪の毛を乾かす時に毎日使用しているドライヤーですが、ただ単に髪の毛を乾かすために使っていませんか?
もちろん髪を乾かすのもドライヤーの役割ではありますが、もう一つドライヤーには役割があるのです。
髪の毛を整える!という役割です。
美容院で美容師がドライヤーで乾かしている時には、すでに美容師さんはどのような髪型にセットするか?を頭の中に入れていてそれに合わせたドライヤーの使い方をしています。
どういう事かというと髪の毛が冷める時に髪の毛の型が維持されるので、髪の毛が乾くまでの間というのはとっても大事な時間となるのです。
そのため、ドライヤーを駆使出来ればボリュームを抑えた髪型が作れるという事!
ではその方法をご紹介します。
ドライヤーを使ってボリュームを抑える方法
1、髪の毛が広がらないように必ず上から乾かします。
2、髪の毛の内側から「後頭部」⇒「サイド」の順に乾かします。
3、根本もしっかり乾かしながら、くしやブラシで髪の毛を整えます。
いかがでしょうか?
髪の毛は上記の手順で決してボリュームが出ないように下からドライヤーをあてないようにして時間をある程度かけて後頭部からゆっくりと優しく乾かしましょうね。
ドライヤーでしっかりとボリュームを抑える事によって、その後の髪のセットもとっても楽ちんになりますよ。
では最後に髪の毛のセットでボリュームを抑えましょう。
4、髪のセット方法!ワックスで抑える!
髪の毛のセットに関しては、長年自分の手で行っている毎朝の身支度ではありますが、実はそのセット方法によっては反対にボリュームを出してしまっている場合があるのです。
そのためここでしっかりとボリュームの出ないセットの方法を確認して行きましょう。
髪の毛のボリュームを抑えるセット方法
1、クリームタイプの柔らかいワックスを髪の毛全体に多めにつけます。
2、ボリュームが出やすい箇所をくしやブラシを使って寝かせるように整えます。
3、ワックスが乾く前に髪の毛を自由にセットします。
4、髪の毛をキープさせるためにハードスプレーを髪の毛全体に吹きかけます。
5、最後にワックスやヘアスプレーで潤っている髪の毛をドライヤーで乾かします。
いかがでしたでしょうか?
ポイントとしては、クリームタイプのワックスを使用する点と最後にハードスプレーを吹きかけてボリュームを抑えた状態を1日中キープさせる点であります。
マットワックスを使用してしてしまうと反対にボリュームが出てしまうので、クリームタイプか髪の毛にツヤ感がほしいかたはジェルタイプもおすすめです。
5、サイドのボリュームの抑え方!
サイドだけ異様にボリュームが出てしまう。。なんて男性も多いのでここでサイドのボリュームを抑える方法をご紹介します。
サイドのボリュームに関しても、ドライヤーは上からあてて、くしやブラシでボリュームを抑えましょう。
あとはサイドの髪の毛を抑える方法としては様々な方法があって、
- サイドをツーブロックにしてスッキリさせる!
- サイドだけ思いっきりすいて軽くする!
- サイドをすいてトップにボリュームを持たせて縦長シルエットにする!
- ハードタイプのジェルでサイドの髪を横に思いっきり流してスッキリさせる!
このような方法でサイドの髪の毛も大分スッキリしてきれいな縦長のシルエットが完成します。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は男性の髪の毛のボリュームを抑える方法をご紹介しました。
自宅で毎日簡単に出来る方法は3つあって、
- トリートメントは毎日2回して、髪に保湿と潤いを与えましょう。
- ドライヤーは上からあてて髪を乾かしてボリュームを抑えましょう。
- クリームタイプのワックスを使って髪を抑えて最後にハードスプレーでキープさせましょう。
この3つの方法を毎日行う事でボリュームの出ない髪の毛を作り上げる事が出来ます。
まずは自分の髪質やくせなどを理解して、美容院へ行った際には自分の髪質に合ったボリュームの出ないヘアカットをしてもらう事が大切です。
ではでは♪
【今回の記事を読んで頂きありがとうございます^^次のおすすめ記事もどうぞ ♪】
朝の髪のセット!男がかける時間は?時短方法も伝授!
美容院でパーマとカラーを同時に!髪へのダメージはいかに?
髪のワックスの落とし方!シャンプーテクニックを伝授!
LEAVE A REPLY