当記事は【睡眠コンサルタント(専門家)】が健康づくりの情報を発信しています
⇒ 詳しくはこちらをご確認ください。
花粉症の症状って本当に様々です。私も毎年酷い花粉症に悩まされているのですが、くしゃみ、鼻水とともに、咳も酷くなる時があります。。
そうなんです、花粉症の症状には風邪によく似た症状もあって、微熱が出たり、頭が痛くなったり、咳も出たりと本当につらい。
この酷い咳が次第に悪化していくと、『声がかれる・・』といった症状になってしまい、コミュニケーションツールのとっても大切な声まで出なくなってしまったりするのです。
花粉症の時期はただでさえ様々な花粉の症状で悩まされてしまうのに、声まで・・(涙)ととっても悲しくなってしまいますよね。しかし今回はそんな皆さんのためにとっておきの対処法を用意しました。
まずはマスクで喉をしっかりとガードして、それでも声がやられてしまったかたは今回ご紹介する対処法を是非試してください。とっても効果抜群ですから♪
では早速皆さんで確認して行きましょう。
花粉症で声がかれる原因とは?
花粉症のかたが声がかれてしまう原因はやはりつらい咳のせいでしょう。花粉症のかたが咳が出るのは特に驚くような事でもなくて花粉症の患者の中には毎年酷い咳が出て苦しんでいるかたも多いのです。
花粉症で咳が出るメカニズム!
花粉が喉に付着すると、アレルギー反応を起こして体が花粉に対する防御機能として働き始めます。その防御機能こそ『咳』であり、咳を出す事によって、花粉を追い払おうとする体の働きだったのです。
この軽い咳が出ている状態の時は、まだ軽症ではありますが、
- 咳が悪化して酷くなった。。
- 喉が異様に痛くなってしまった。。
- 声がイガイガしてかれてしまった。。
こんな状態の時には、声帯が炎症を起こしてしまっている可能性が高いのです。ウィルスや細菌などで風邪を引いて声帯が炎症してしまった!なんて話しはよく聞きますが、実は花粉も喉に付着してしまうと声帯が炎症を起こして風邪などと同様に『声が出ない。。』『声がかすれる。。』なんて事にもなってしまうのです。
やはりマスクをして花粉を口腔内に入れないようにまずは予防する事が一番ですが、花粉の細かい微粒子が喉に蓄積されてしまってマスクをしていても、咳が止まらず声がかれてしまう!なんてかたが後を絶ちません。。
ではそんなかたの為のとっておきの対処法をご用意しましたので、皆さんで一緒に見ていきましょう。
花粉症で声がかれた時の4つの対処法!
花粉症で声帯にダメージを与えてしまって、炎症が起きて、「声が出ない。。」「声がかすれる。。」
声を出す仕事をしている接客業のかたはもちろんの事、声を出すというのはコミュニケーションを取る手段としてとっても大切なツールです。
そのため、今回お届けする4つの方法で声帯を元気にして行きましょう。
その4つとは…
- 濡れマスクで声帯を保護する!
- はちみつで喉を殺菌する!
- のど飴で喉をしっかりと癒す!
- 漢方薬や喉スプレーなどの薬も効果的!
この4つがおすすめの対処法となります。
では順番に確認していき、皆さんに合った対処法で声帯を元気にしましょうね。
1、濡れマスクで声帯を保護する!
濡れマスクはご存知でしょうか。ドラッグストアはもちろんのこと、風邪や花粉のシーズンになるとコンビニでも簡単に購入する事が出来る優れもののマスクなんです。
濡れマスクはその名の通り、マスクのフィルター中の水分が呼吸によって蒸発して喉を潤すといったマスク。
この濡れマスクの素晴らしい点とは…
- 湿気によって声帯を保護する事が出来る!
- 鼻呼吸が促されて口腔内の乾燥を守る!
- 加湿器がない部屋でも加湿器代わりになる!
などなど、声帯を保護するにはとってもおすすめのマスクなんです。
普通のマスクよりはもちろんお値段はお高めですが、声帯を保護したい!元気にしたい!なんて時には特別な濡れマスクをどうぞ。
また普通のマスクの内側に霧吹きで水分を拭きかけてオリジナルの濡れマスクにするのも良いでしょう。ただすぐに乾燥してしまいますので、こまめに濡らす必要がありますが。
2、はちみつで喉を殺菌する!
喉を痛めてしまった時!咳が止まらない時!昔から大活躍で効果が非常に高いと言われているのが『はちみつ』です。
はちみつに含まれる有機酸と過酸化水素のとっても強い殺菌力によって、呼吸器系細菌を抑える事が出来るため、
- 咳を止めるのにとっても有効!
- 粘膜の炎症を抑えるので声帯に有効!
なのです。
もちろんはちみつをたっぷりと喉に塗るのがベストですが、「ちょっと抵抗が。。」なんてかたは、はちみつドリンクにしてみたりはちみつのど飴などで喉の炎症を抑えてくださいね。
3、のど飴で喉をしっかりと癒す!
定番ののど飴ですが、これも昔から手軽に喉の炎症を抑える効果が高いアイテムとして皆さんに人気ですね。「でも最近ののど飴って美味しいよね。本当に効果あるの。。」なんて思っているかたは下記をチェックしましょう。
のど飴には…
- 乾燥している喉を潤す事が出来る!
- 喉の痛みを抑えて炎症を和らげる事が出来る!
- 花粉の異物を外に出して炎症を妨げる事が出来る!
とこのようにのど飴!恐るべしですね。
4、漢方薬や喉スプレーなどの薬も効果的!
喉が痛くなった。。声がかれる。。声が出ない。。このような症状が出ていても薬を飲まないかたも結構多いのです。なぜか。それは薬で治る気がしない!といった事からでしょう。しかし喉スプレーによって、即効で炎症が治まったなんてかたもいるぐらい現在の薬は進化を遂げています。
また喉スプレー以外ならおすすめは漢方薬でもある、『響声破笛丸料(こうせいはてきがんりょう)』です。
名前からして、いかにも効果がありそうですが、実際に声優さんや歌手のかたが声帯や喉を痛めてしまった際にも使用するほど、即効で声が出るようになったなどの報告がある強力な漢方薬なのです。
普段から声を出す仕事をしているかた、喉がもともと弱いかたは特にこの漢方薬にお世話になっているかたが多いんですよ。
また今回のように花粉症によって声帯が炎症してしまい声が出ない人の中でも「接客業なので、声が出ないと仕事にならない。。」そんな緊急のかたにもとってもおすすめの商品です。
声がかれている時にこれはダメっ!
花粉症によって、声がかれている時。声が出ない時。喉が痛い時。には安静にしているのが一番ですが、さすがに仕事をしないわけにはいきません。そのため、無理をせずに出来るだけ声帯を安静に保つ事を心掛けましょう。
という事でこのようなことは症状が悪化してしまう原因となるのでNGです。
- カラオケに行って大声で歌う。。
- タバコを吸ったりお酒を飲む。。
- 炭酸飲料や極端に冷たい物を飲む。。
上記のように普段の生活を遠慮なしにしてしまうと喉や声帯がさらに悪化してしまい、声帯ポリープなどの病気になってしまう可能性だってあるのです。
声はとっても大切です、ゆっくりと休める時には休んで治療に専念する姿勢がとっても大切ですね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は花粉症によって声がかれる原因からとっておきの対処法をご紹介してきました。
その4つの対処法とは…
- 濡れマスクで声帯を保護する!
- はちみつで喉を殺菌する!
- のど飴で喉をしっかりと癒す!
- 漢方薬や喉スプレーなどの薬も効果的!
上記の4つが声帯を元気にさせるおすすめの対処法です。
花粉症の時期にはまずはしっかりとマスクで口腔内を守ってください。それでも花粉の微粒子が喉に付着してしまい声帯が炎症してしまい声がかれてしまった際には上記4つで自身にあった対処法を選択して是非試してみてください。
決して無理をして大きな声を出したり。。タバコやお酒を普段通り遠慮なし。。なんて事はやめてくださいね。
【今回の記事を読んで頂きありがとうございます^^次のおすすめ記事もどうぞ ♪】
花粉症のステロイド注射!副作用はとんでもなく恐ろしいっ!
花粉症で熱が38度も出るの?免疫力低下で風邪を引き起こす
花粉症がお酒で悪化っ?アルコールを飲むとアレルギーを誘発
花粉症で耳がかゆい!対策はこの3つ!今年は徹底ガードする
花粉症の時期!洗濯物の対策は?4つの工程で快適に!
花粉症の妊婦さんの対策!薬に頼らない3つの大切な事とは?
花粉症の喉の痛み!痒み!炎症を引き起こさない対策とは?
LEAVE A REPLY