当記事は【睡眠コンサルタント(専門家)】が健康づくりの情報を発信しています
⇒ 詳しくはこちらをご確認ください。
寝起きに腹痛。。下痢。。吐き気。。の3拍子が揃ってしまった。こんな時はもう最悪ですよね。
私も以前はよく朝から下痢、腹痛が発生してしまっていたので、通常よりもトイレの時間をプラスして30分前に起きて対処していました。。
腹痛と下痢だけならまだしも、たまに吐き気も起きてしまい、家のトイレに朝から30分もこもり、会社に着いたら20分もトイレにこもり。。これで何とか仕事がスタート出来るようになるのです。
さすがに心配になって様々な原因を自ら確認して調べたところ、夜遅くに飲むお酒とジャンクなラーメンやハンバーガーといった不摂生な食生活が問題である事が判明。
原因を知り、夜遅くまで習慣化されていたお酒を止めてからは朝の調子がグングンよくなって今では毎朝気持ちよく目覚めています。
このように私の場合は、「寝る前の暴飲暴食!」が原因で食中毒のような症状が朝から発生していました。
しかし朝の腹痛、下痢、吐き気の中でも現代ではストレスが原因になっているかたが非常に多いのです。その為、今回はストレスが原因によって起きる朝の腹痛、下痢、吐き気。そんな現代病の一つである『過敏性腸症候群』にフォーカスをあてて詳しく原因と治し方をご紹介します。
朝から腹痛、下痢、吐き気が頻繁に起きる!ストレスも大分溜まっている!そんなかたは『過敏性腸症候群』の可能性が非常に高いので、一緒に確認して行きましょう。
寝起きに起きる「過敏性腸症候群」とは何?
冒頭でもお伝えしましたが、ストレスが原因となって起きる朝の腹痛!下痢!吐き気!はストレス社会が生み出した現代病とも言われている『過敏性腸症候群(かびんせいちょうしょうこうぐん)』の可能性があります。
まずは下記でセルフチェックをして見ましょう。
- 何週間も寝起きに腹痛や下痢が続いている。
- 食欲不振で吐き気が最近多い気がする。
- 数か月間、便秘と下痢が繰り返されている。
- 排便すると、腹痛や吐き気がおさまる。
- 電車の中などで急に腹痛が起きてトイレに駆け込む。
- 便秘がちでコロコロとした便が出る。
いかがでしたしょうか。
上記をチェックして3つ以上当てはまる場合には過敏性腸症候群である可能性が高いです。
ではこのストレスが主な原因であると言われている過敏性腸症候群はどのようなメカニズムで起きる病気なのでしょうか。
過敏性腸症候群とは?
ストレスや不安、緊張などによって、お腹が痛くなって下痢や腹痛、吐き気といった症状が起きる事があります。実はこのストレスによって起きる3つの症状が慢性化した状態が「過敏性腸症候群」であります。過敏性腸症候群になると、少しのストレスや不安でも症状が繰り返されるようになったり、電車の中で「お腹が痛くなったらどうしよう。。」といった不安だけでもストレスに変わり、実際に腹痛といった症状が発生してしまうのです。
胃腸と脳は自律神経によって繋がっていて、ストレスをかかえると脳にストレスが伝達されます。そして脳に伝達されたストレスが腸へとさらに伝達され、腸が刺激を受ける事によって、腹痛や下痢といった症状が起きてしまうのです。そして徐々にストレスや不安によって、脳から腸への刺激を感じやすくなってしまうと少しの不安や緊張などでもお腹が痛くなります。またお腹が痛くなるかもしれないという不安からも実際に腸が刺激を受けて腹痛の原因となるのです。
特に朝の時間帯は、会社や学校の事を考えて、「プレッシャー」「不安」「緊張」などなど様々な心の状態がストレスとなり、過敏性腸症候群の症状である腹痛や吐き気が起きやすいのです。
そしてこのように徐々にストレスによって自律神経が乱れてしまうと不安、緊張、イライラが強くなってきて、吐き気、食欲不振といった症状にまで発展するのです。
ストレス社会の現代ではこの病気に悩まされている患者も多く、日本人成人の10%~20%のかたがこの病気に悩まされているようです。
ストレスが原因となる心の病気の中でもっとも有名なのが「うつ病」ですが、このうつ病と同様に今後さらに患者数が増えると懸念されている病気の一つが過敏性腸症候群でもあります。
では続いて過敏性腸症候群の治し方について確認して行きましょう。
過敏性腸症候群の治し方とは?
過敏性腸症候群はストレスが原因となって起きてしまう病気であるため、ストレスを溜めないようにする事がもちろん大切ではあります。しかし今もっとも刺激を受けてダメージが大きい腸から環境を整えていき改善する必要があります。
では実際の治し方とは…
- 腸内環境を整える!
- 生活習慣を見直す!
- 適度に運動をする!
- ストレスを解消する!
この順番で根本的な生活習慣を改善して「過敏性腸症候群」を治していく必要があります。
※過敏性腸症候群は生活習慣を見直す事によって改善はされますが、ストレスといった心因性の病気である為、これ以上症状を悪化させないためにも、腸の改善ならば消化器内科へ、根本的な治療は心療内科へ行って一度相談しましょう。
1、腸内環境を整える!
腸内環境を整える事によって、ストレスを感じても腸が刺激をされないため腹痛を軽減する事が可能です。
食生活はジャンクな油っぽいものやコレステロールの高いものばかり食べて偏った食生活を送っていませんか?
そんな方は、野菜をバランスよくしっかりと食べて、カルシウムが豊富な魚も摂取して、腸を整えるためにヨーグルトを食べましょう。
食生活が乱れている状態の時には生活習慣が悪くなっている場合があるため、ストレスを感じやすい身体になっています。まずは食生活を見直して、体内を強化してストレスに負けない体作りを目指しましょう。
2、生活習慣を見直す!
生活習慣を見直すと聞いて「簡単に出来るものなのか。。?」と疑問に思うかたもいると思いますが、そんなに深く考えないでください。
睡眠が十分でないかたは、睡眠時間をしっかりと取って早寝早起きを心掛けましょう。
特にストレスから一番解放されやすい朝の時間を生活の中心に置けば、これだけでもストレスが溜まらない生活となるのです。
「睡眠をしっかり摂らないと生きてはいけない!」という言葉がある通り、まずは睡眠を最低でも6時間は取るように心掛けましょう。
3、適度に運動をする!
運動をすると、ストレス発散になる!体が温まり腸にも良い!などと過敏性腸症候群のかたには適度な運動は治療法として最適なのです。
しかし「適度に運動はしましょうね♪」と言われてもわかってはいるけどなかなか実行できないのが、運動ですよね。。
私も社会人になってから、適度な運動をしよう!と思ってもなかなか続かなかったり、時間をうまく作れなくて出来ませんでした。
でもこれなら出来ました。
『ラジオ体操』です!
朝から家でも簡単にできます。会社でもサクッと出来ちゃいます。場所はどこでもいいので7分程度時間を作ってラジオ体操をしてみてください。運動とは言えないのかもしれませんが、ラジオ体操をするだけでも気分がリフレッシュして、朝からエネルギーがみなぎります。
ラジオ体操のように体を少しでも動かせば、ストレスが発散されて、腸も強くなりますので、是非毎日の生活にラジオ体操を取り入れてみてください。
★こちらの動画を参照して「ラジオ体操」を行ってみてください♪
4、ストレスを解消する!
生活をしていれば、ストレスは誰もが溜まってはしまうものです。出来ればストレスフリーな生活を送るのがもっとも良いのですが、なかなか難しいですよね。そのため、ストレスは溜めこまない!という事を意識して、その日のストレスはその日のうちに解消するようにしましょう。
「あ~っ、今日ストレスが溜まった~!」なんて日には、ゆっくりとお風呂に入って疲れを取ってたくさん寝ましょう。これだけでも次の日の朝には、ストレスが大分落ち着いているか無くなっていますよ。
他にも、ストレスが溜まったら、仲の良い友人と遊んだり、運動をして汗を流したり、大声で歌ったり、紙にむちゃくちゃに書き殴ってみたり、と以外と簡単にストレスはその日のうちに発散できます。
しかしストレスが溜まったからといって、
- 夜中までとことんお酒。。
- やけ食いでお腹いっぱいに。。
このような行為は体にも負担がかかってしまいますし、余計にストレスが溜まってしまう原因となってしまうので避けましょう。
ストレスが溜まらない、溜めない方法!
私もかなりストレスが溜まりやすい方で、すぐに会社でもイライラしてしまうんです。しかも、趣味が無いので、ストレスを発散させることが出来ずに、そのまま会社に行くという悪循環を繰り返していました。。
もう仕事の時は疲労、ストレス、イライラの毎日で、ついには「もっと楽な会社に転職するか・・・」とまで考えていたんです。
そんな時に私の友人に相談したところ、「ストレスならサプリで簡単に解消できるよ!」と言われたのが、きっかけで購入したのが、【JJJ SUPPLEMENT】でした。
最初はもちろん半信半疑でしたが、飲んでいるうちにあれだけ毎日ストレスに悩んでいたのが嘘みたいに消えていきました。今も続けて飲んでいますが、私には合っているようで、会社でもプライベートでもイライラすることがほとんどなくなって、落ち着いた生活を送れています。
もしも、私のようにストレス解消法がないなら、サプリメントがおすすめです。
これが私が飲んでいるサプリメントです。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
1日たったの32円から始められるので、私は速攻で購入しました(笑)。ただ成分など詳しいことは私は上手く説明できませんので、上のサイトを見て確認してくださいね^^;
ストレス以外に考えられる病気を教えて!
それでは、ここまではストレスが原因となって起きる「過敏性腸症候群」について詳しくご紹介してきましたが、腹痛、下痢、吐き気が起きる原因は他の病気もありますので、ここでご紹介して行きます。
昨日の夜中に暴飲暴食、または生ものなど何か心当たりのある食べ物は食べていませんか。
B型やC型肝炎などが有名です。安静にしていれば改善されますが、重症になってしまう場合もあるので早期発見が大事です。
ピロリ菌との関係性が指摘されていて、50代~60代に多い病気です。
潰瘍で胃に穴が空いた際、急性すい炎といった様々な原因によって腹膜が炎症して起きる病気です。
虫垂炎とは盲腸の事です。我慢の出来ない急激な腹痛の場合はすぐに病院へ行きましょう。
このような病気の場合にも、「腹痛、下痢、吐き気」が起きる可能性があります。
しかしどの病気に関しても、早期に発見して、治療をするのがもっとも大切であるため、少しでも怪しい。。我慢出来ない。。なんて時には無理をしないで直ぐに病院で診察を受けましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、朝に起きる、腹痛や下痢、吐き気の原因と治し方をご紹介しました。
朝の腹痛や下痢、吐き気に関してはストレス社会の現代が生み出した、現代病でもある「過敏性腸症候群」が悪さをしている可能性があります。
過敏性腸症候群の主な原因はストレスであるため、
- 腸内環境を整える!
- 生活習慣を見直す!
- 適度に運動をする!
- ストレスを解消する!
上記の4つを意識して根本的にストレスを溜めない生活習慣を送れば、改善される事でしょう。
しかし、これ以上症状を悪化させてうつ病などの心の病気に発展させないためにも、苦しい腸の改善ならば消化器内科へ、根本的な治療は心療内科へ行ってまずは相談しましょう。
【今回の記事を読んで頂きありがとうございます^^次のおすすめ記事もどうぞ ♪】
食後の吐き気の原因はストレス!?心が起こす4つの病気とは
デートで緊張して吐き気がっ!集中して楽しむのが一番の対策
机で寝るとゲップが!対処法はめっちゃ簡単だった
朝に声が出ない理由は?4つの原因と解消法をご紹介!
朝の目の腫れを治す!即効で瞳がパッチリする6つの裏ワザ!
寝過ぎて頭痛と吐き気がっ!対処法はこれがオススメ!
寝起きの口の中!血の味や臭いがする原因とはっ!?
LEAVE A REPLY