「もうすぐ、運動会だね。応援しに行くからね!」と子供に言う親。しかし、もう一方では、「もうすぐ体育祭だね、練習大変!?頑張ってね!」と子供に言う親。がいます。
「えっ!!運動会と体育祭って何が違うの!?」って疑問に思ってしまいます。どちらも、運動をしたり、競技をしたり、踊りをしたりとやることは変わらないですよね。。
私がまだ中学生の頃、学校の先生に「運動会と体育祭の違いは??」と聞いたことがあります。すると、先生は「ライブとコンサート!みたいな感じで、ちょっとしたニュアンスの違いでしょ~。」と軽く流されてしまったのを覚えています。。(先生~、もっと詳しく教えてほしかったです・・・)
そんな私の余談はさておき、今回は、運動会と体育祭の決定的な違いとは何か!?をしっかりと調査してきたのでご紹介して行きます。
では早速確認して行きましょう!
運動会と体育祭の違い!決定的に異なる5つのコト!
運動会と体育祭の違いって何なのか!?
「一緒でしょ。」「名前だけが違うんだよ。」なんて思うかたも多くいらっしゃるかと思いますが、
実は決定的な5つの違いがあったのです。
では運動会と体育祭の違いは、
幼稚園、小学校までは運動会!中学、高校では体育祭!と呼びます。
運動会は体を動かす事が目的であり、体育祭は体育の授業の成果を発揮させる目的の大会であります。
運動会は先生が主に主体となって開催、運営を行い、体育祭は生徒自らが主体となって運営を任されます。
運動会では基本の運動としての『かけっこ』が、体育祭では陸上競技として『短距離走』となります。
運動会は親参加の競技があり、体育祭は親参加の競技がありません。
いかがでしょうか!?
このように運動会と体育祭には呼び方だけでは無くて、目的や運営、競技のスタイルに関しても違いがあったのです。
運動会までは先生が主体となって、「あれをやって、これをやって、、」と先生が考え繰り広げられていましたが、
中学生になると心身ともに徐々に大人になってきた事もあり、体育祭は生徒が競技や踊りを考え主体となって行われるのです。
結局、『競技』は一緒なの?
運動会と体育祭の違いをお伝えしてきましたが、実際の競技に関して違いはあるのでしょうか?
⇒競技に関しては名称が異なりますが、やることはほとんど一緒であります。
定番の『リレー』『徒競走』『綱引き』『騎馬戦』『踊り』などなど、やることは一緒でも、
運動会では『踊り』であったのが、体育祭では名称が変わり『ダンス』
になったりします。
このように体育祭に関しては生徒主体である事から、競技の名称も中学校からは生徒自身で考えて決める!という学校もあるようです。
生徒が楽しいのは実際どっちなの?
運動会と体育祭。小学校までが運動会であり、中学校からは体育祭という事でしたが、
運動会、体育祭の主役である生徒は、一体どちらの方が楽しいのでしょうか!?
「運動は苦手だからどちらも。。」なんて方もいるとは思いますが^^;
私がネットで調べたところ、運動会と体育祭を振り返ってみると、
体育祭の方が楽しかった!!
なんて意見が圧倒的に多かったのです!
これにはもちろん理由があって、体育祭は、
このように、小学校までは学校や先生から、やらされてる感があった運動会も、中学校からは自分たちで考え、主体となってやっているだけに、体育祭では皆が熱くなり、クラス一体となるため、
終わってみたら、『思い出に残った!感動した!楽しかった!』なんて声が非常に多いのです。
最後に
いかがでしたでしょうか!?
運動会と体育祭の違いについてご紹介してきましたが、意外にも多くの違いがありましたね。
小学校までが運動会で、中学校からは体育祭と名称が異なります。
そして、競技自体はほとんど変わりがないのですが、
これだけで、生徒のモチベーションが大きく異なり、同じ競技でも全く異なる競技に見えたりもします。
しかしどちらにしても、今までこの日の為に頑張って練習してきましたので、ここぞとばかりに思う存分練習の成果を発揮すれば、
生徒はもちろん、先生、親にとっても素敵な思いでになる事は間違いないでしょう。
ではでは♪
【今回の記事を読んで頂きありがとうございます^^次のおすすめ記事もどうぞ ♪】
運動会の練習がうるさい時!対策と思考を練ってポジティブに
運動会の前日に眠れないママ!原因とグッスリ眠る方法とは?
運動会の場所取りでトラブルに!マナーを抑えればもう大丈夫
スキンヘッドと坊主の違いは?徹底的に調査して分かったこと
「贈る」と「送る」の違いとは?使い分けはこれで完璧!
賞与とボーナスの違い?どこよりも徹底的に調べた結果を報告
セールとバーゲンの違いとは?値段が安いのはこっちだった
一味と七味の違い!どこよりも徹底的に詳しく書いてみた
LEAVE A REPLY