いきなりですが、衣替えの時期って会社ではいつぐらいからなのでしょうか。
社会人になると、「暑くなったから脱ぐ、寒くなったらから着る!」といったように自分の気分や気温などで格好を決められない場合があります。
私の友人の話しですが、社会人1年目の時に、衣替えが存在することも知らずに、暑くなってきたからと、勝手に半袖で出勤したそうです。しかし、まだ衣替えの時期ではなかったようで、その時の直雇の上司に呼び出されて散々叱られたそうです。。
うん、社会のルールって色々あって「厳しい~!」なんて思う方もいますよね。中学生、高校生の頃は親が衣替えをしてくれていたのに。。
しかし社会に出たら、一人暮らしをしたら、衣替えも自分でするのが当たり前になるわけです。
という事で今回は会社での衣替えの時期と衣替えの時期にするべき事をご紹介して行きます。
では早速皆さんで一緒に確認していきましょう。
会社での衣替えの時期っていつ!?
会社での衣替えの時期はいつなのか!?
特に社会人1年目の方は、「衣替えっていつなんだろう。。」「衣替えの時期に決まりがあるのか。。」などと気になってしまいますよね。
そうですね、一般的な衣替えの時期をまず確認すると、
『夏の格好に変わるのが、6/1からです。』
『冬の格好に変わるのが、10/1からです。』
まあ、全国各地の気温の違いもありますので、地域によって時期はまちまちだと思いますが、一般的には、6/1と10/1であります。
まあ単純に、暑くなってきた!寒くなってきた!そんな時期が衣替えの季節なのです。
ですので、特に衣替えの時期の指定などが会社で無い場合は、スーツを脱ぎ捨てるのが、6/1からで、またスーツを着始めれるのが、10/1となるようです。
ただ寒い、暑いに関しては年々多少なり変化があります。
そんなわけでやはり衣替えのタイミングに困ってしまう方は、
このような感じで、徐々に周囲に合わせて変化させていくのが良いかもしれません。
まだ周りが衣替えをしていないのに、
新人がいきなり「半袖!」「ジャケット無し!」はあまりイメージ良くありませんので、見切り発車は止めた方が良いでしょう!
また衣替えの時期が会社で決まっている場合は、もちろんそれに従いましょう。
衣替えの時期に会社員がやるべき事とは!?
衣替えの時期が近づいてきたら、何をするよりも優先度を高くして、
休みの日に「パパッと!」お部屋で衣替えをしましょう。
実はクローゼットやタンスの衣替えをしない方も中にはいるのです。
しかし、衣替えをしっかりしないと、
こんなデメリットが待っています。。
その為、衣替えに関しては、しっかりスケジュールを決めて、1日で整理整頓、掃除片付けをしてしまいましょう。
ではここで衣替えを行う際の大切な事をお伝えします。
あなたは小まめに洗濯をするほうですか? 答えが「NO!」だとしたら、この機会にYシャツやブラウス、パンツやスカートなどを洗濯機で洗いましょう。
この時期にキレイに洗濯をしてしまわないと、洋服にダメージが出てしまったり、汚れが取れなくなって使えなくなってしまいます。
洗濯機で洗えるものは洗濯機を使って洗い、スーツやスラックス、コートなど自分では洗えないものに関しては、クリーニングに出しましょう。
クリーニングに関しては、量がたくさんあればもちろんお値段も上がってしまいますので、地域最安値のクリーニング屋さんを事前にリサーチして「半額の日」などを狙って一気に出してしまいましょう。
クローゼットに長年放置した状態の防虫剤はありませんか?使用期限は切れていませんか?
はい、衣料用防虫剤も衣替えの時期を狙って変えてしまいましょう。衣料用防虫剤は値段がそこそこするので、豆に交換している人も実は少ないのです。
しかし、防虫剤の交換を怠ると、カビが発生!虫に食われる!などと洋服が着れなくなってしまう被害が出てしまいますので使用期限が切れていればしっかり交換しましょう。
使わない洋服はありませんか?その洋服って来年着ますか?物を大切にするのはとてもいい事なのですが、大切にしていても使わなければ意味がありません。
その為、使わなくなった洋服をここでしっかり判別して、「洋服をリサイクルに出す!」「洋服をネットオークションで売る!」など洋服を現金に換えてしまうのがエコで良いでしょう。
そしてそのお金をクリーニング代や防虫剤代へ投資すればあなたも「衣替えの名人」です。
このように、衣替えの時期には今まで一緒に頑張ってきてくれた洋服達に、
「ありがとう」「お疲れ様」と感謝の気持ちを伝えてあげてくださいね^^
衣替えの『裏ワザ』を伝授!
衣替えもコツを掴んだり、裏ワザを使用するとより快適に、そして何よりも楽しく衣替えをする事ができます。
そんな裏ワザを今回はご紹介します。
衣替えが終わって、次の季節の衣替え!しかしどこに洋服をしまったか、わからない。。なんて事ありませんか。
そんな時の為に、カラーボックスの中、クローゼットの奥の写真を取っておいてどこになにが入っているか写真で確認できるようにしておきましょう。
湿気の多い日に衣替えをしてしまうと、クローゼットの中に湿気だらけの洋服が集まってしまって、カビの繁殖に繋がってしまいます。
そのため、天気のいい「カラッ」とした日を狙って衣替えをしましょう。
石鹸や香水などの自分の好きな匂いをクローゼットの中に入れて置きましょう。クローゼットの中で匂いが適度に充満して、次回の衣替えの際には、洋服が素敵な匂いに変身しています。
※匂いがきつすぎる香水などには注意が必要です。できればほのかな匂いで誰もが好む優しい匂いが良いでしょう。
このようにちょっとした工夫をすることで、衣替えが快適で、しかも楽しく趣味のような感覚で行う事が出来るのです。
是非お試しくださいね^^
最後に
いかがでしたでしょうか。
社会人になったら。そして一人暮らしをしたら、衣替えが「6/1、10/1」と1年に2回待っています。
最初は「めんどくさいなぁ。。」「今回はお見送り。。」なんて気持ちになってしまうかもしれませんが、
衣替えもコツを掴めば、1年に2回の特別な楽しい日に変わって行きます。
是非今回の記事を参考にして頂き、衣替えをしてクローゼットを「超スッッキリ!!」に、
そして衣替えをとことん楽しんでしまいましょう^^
【今回の記事を読んで頂きありがとうございます^^次のおすすめ記事もどうぞ ♪】
ビジネスカジュアルの男性!夏は『ポロシャツ+α』で決める
オフィスカジュアルとは?女性のコーデはこれで決まりっ!
スーツに財布をしまう!ポケットのここに入れると超スマート
スーツの汗の臭いを消す!家で簡単に出来る方法はコレっ!
スーツの靴下の色は黒が合わせやすい!その理由とは?
スーツの防寒対策!女性はこれで冬を乗り切る!!
スーツのインナー下着!メンズでも透けない色を選ぶべしっ!!
新入社員のスーツ!女性は何色がベストなのか?【決定版】
LEAVE A REPLY