いきなりですが、ビジネスカジュアルの基準て一体何でしょうか?
- 「うちの会社はスーツでなくてビジネスカジュアルでいいからな。」
- 「クールビズの一環として夏はビジネスカジュアルでいいぞ。」
なんて上司から言われたけど、何を着たらいいか正直分からないといった方も結構多いのです。
私も初めて入社した会社では、ビジネスカジュアルOKでしたが、いまいち意味が分からずに、普通に毎日スーツを着ていたのを覚えています。。
そうなんです、このように、特に新入社員や転職した方などの場合には、まだ社内ルールがいまいち分からない為、「ビジネスカジュアル??」といった疑問がふと浮かんできますよね。
という事で今回は男性の夏のビジネスカジュアルとは何か!?また男性の夏のおすすめビジネスカジュアルコーデをご紹介して行きます。
では早速一緒に確認していきましょう!
男性のビジネスカジュアルとはどんなの!?
意外と女性のビジネスカジュアルの基準と男性のビジネスカジュアルの基準が異なるって知ってましたか。
女性は男性に比べるとビジネスカジュアルといっても割と自由なんです。
という事で、やはり定義が難しいのが男性のビジネスカジュアルです。
では男性のビジネスカジュアルの基準とは、
トップス:テーラードジャケット
インナー:襟付きシャツ
パンツ:スラックス、チノパン
靴:革靴
上記のようなスタイルが男性のビジネスカジュアルの鉄板です。
組み合わせて見ると、
「長袖の白シャツにノーネクタイ。ネイビーのジャケットを羽織り、パンツはベージュのパリッとしたチノパン。靴はドレスシューズ」
見たいな感じですね。
男性のビジネスカジュアルをまとめてみますと、
スーツでもなければ私服でもないファッションであって、
ノーネクタイとチノパンのスタイルから見ると、
スーツを着崩したスーツよりカジュアルなスタイル!
このような感じですね。
という事で、
ブルゾンやジャンパー、襟が無いカットソーやTシャツ、ジーンズや短パン、スニーカーやサンダルはNGであります。
男性の夏のビジネスカジュアル!基本はこれだ!
では男性の基本的なビジネスカジュアルが分かった所で、
続いては真夏の暑い時期のビジネスカジュアルとはどんなスタイルなのかご紹介します。
夏の時期のビジネスカジュアルは、
トップス:麻や綿素材のテーラードジャケット
インナー:半袖の襟付きシャツ、ポロシャツ
パンツ:スラックス、チノパン
靴:革靴
真夏は通気性の良い素材を追及した「クールビズ」スタイルとなっています。
こちらもコーデをしてみると、
「半袖のポロシャツ。麻素材のグレーのジャケットを羽織り、パンツは綿麻素材のベージュのチノパン。靴はドレスシューズ」見たいな感じです。
夏のビジネスカジュアルに「ポロシャツと革靴」が出てきましたが、
「ポロシャツと革靴」はどんなものが良いのか!?
どれがビジネスカジュアルに適しているのか!?
このように悩まれるかたが非常に多いので、この2つに関してもっと掘り下げて確認して行きます。
ビジカジの「ポロシャツ」はこう着こなす!
ビジネスカジュアルのポロシャツは中でも非常に難しくて、
素材感やサイズ感、デザインなどを間違えてしまうと、
清潔感の無い、野暮ったいカジュアルスタイルになってしまうので注意が必要です。
ではここでしっかりチェックして行きましょう。
デザインは単色で無地か、胸に小さな刺繍のワンポイントぐらいシンプルなのがベストです。
「フレッドペリー」や「ラコステ」のような小さな刺繍のワンポイントはOKです。
※個人的には、ユニクロがシンプルでおすすめです。
おすすめは「ドライポロシャツ(ポリエステル100%)」か「ユーティリティーポロシャツ(綿60%、ポリエステル40%)」です。
どちらも光沢感があり、シワになりにくい素材感なので、ビジネスカジュアルのジャケットやスラックスとの相性がバッチリです。
※コットンポロシャツ(綿100%)に関しては、シワが入りやすく、素材も薄い為、カジュアルになりすぎてしまうのでおすすめできません。
ポロシャツを上手に着こなす際にもっとも重要なのがサイズ感であります。
ポロシャツは試着をしないでゆったりとしたサイズを選んでしまうかたが非常に多いのですが、
正解はジャストサイズかワンサイズ小さくても良いでしょう。
肩幅がジャストか、着丈/袖丈が長くないか、身幅が大きくないか、この3点をしっかり確認して試着してから購入しましょう。
Tシャツを購入する際に試着しないかたが多いように、ポロシャツに関しても、試着しないかたが多いようです。
ポロシャツは実際に着て見ないと、サイズ感や素材感もしっかりと確認出来ません。
出来ればスラックスやチノパンと合わせて試着をしてジャケットまで羽織って見ましょう。
ビジカジの「革靴」はこれで決まり!
ビジネスカジュアルの革靴は、基本的にはスーツで履く、「内羽根のストレートチップ」でOKですが、
TPOに合わせて、デザインや素材を変えてオシャレを楽しむ事も出来ます。
ベージュのチノパンなどスラックスよりもカジュアルなスタイルの際には、外羽根の「プレーントゥ」や「ウィングチップ」または「ローファー」で遊んでみると、
ワンランク上の足元が演出されます。
革靴の素材に関しては、牛革のカーフがスラックスにはとても相性が良くて美しいのですが、
デザイン選びと一緒でチノパンスタイル、またスラックスを履く場合でも、足元にアクセントや遊びを入れたい時は、スウェードやツイード、クロコの型押しなどを選択するのも良いでしょう。
色に関しては「黒、茶色、ベージュ」のようなベーシックな色を選択しましょう。
革靴だからといって、赤や緑など派手な色はビジネスカジュアルではおすすめ出来ません。
いかがでしたでしょうか!?
これが夏のビジネスカジュアルの基本であります。
また夏の時期はジャケットを着なくても大丈夫な会社も多いようなので、素材をしっかり選べば真夏も快適にオシャレに過ごせそうですね。
真夏のおすすめ「ビジネスカジュアルコーデ」!
夏でも快適にしかもかっこよくファッションを楽しみたいですよね。
もちろん、ビジネスカジュアルでも楽しめるんです。
それではご紹介して行きます!
「水色のボーダーストライプシャツ」⇒「ホワイトのチノパン」⇒「ブラウンの革ベルトにドレスシューズ」で決まり!!
「細見の黒色ポロシャツ」⇒「ライトグレーのスラックス」⇒「ブラウンの革ベルトにドレスシューズ」で決まり!!
「オレンジなど明るめのギンガムチェックシャツ」⇒「ホワイトのチノパン」⇒「黒の革ベルトにドレスシューズ」で決まり!!
「白シャツ」⇒「カーキやベージュのチノパン」⇒「黒の編み込み革ベルトにドレスシューズ」で決まり!!
※シャツに関しては、半袖でも長そででもOKです。
長そでの場合はきれいにロールアップして5分丈や7分丈など袖の長さで遊びましょう!
上記4つのコーデを基本にして頂ければ、応用がきくものばかりですので、是非アレンジも楽しんでくださいね。
また上記のコーデにジャケットを羽織るのならどんな格好でも合わせられる非常に便利な「麻の紺色ジャケット」がおすすめです。
★こちらの動画も参考にどうぞ^^★
こんな「ビジネスカジュアル」はNG!!
やはりビジネスカジュアルもファッションの一つでありますので、コーディネイトの良し悪しももちろんあります。
という事でせっかくのコーデが台無しにならないようにビジネスカジュアルのNGポイントを確認して行きましょう!
ポロシャツは外に出してOKですが、ドレスシャツに関してはパンツの中にしまいましょう。
基本的にドレスシャツはINするようのデザインやディテールになっています。
その為、カジュアルシャツより丈が長めに出来ていますので外に出すことでだらしない印象になってしまいます。
夏はジャケットが無い分、ベルトと靴が全面に出ますので、ベルトと靴の色は合わせて靴は常に清潔にしておきましょう。
ベルトも極端に太かったり、細かったりするとかっこ悪いので注意しましょう。
特にポロシャツのサイズ感は難しいので注意が必要です。
ビジネスカジュアルであるので、細見で丈の短いポロシャツ、そしてデザインはシンプルなものを選択しましょう。
せっかくのコーデが台無しにならないように夏のビジネスカジュアルコーデも上記のような注意が必要ですよ。
★サイズ感が絶妙なスーツ屋さんのポロシャツがおすすめです^^★
最後に
いかかでしたでしょうか!?
夏コーデはスーツとは異なり、短い夏の暑い時期に多くの洋服が必要となってきて経済的にも負担が掛かってしまうのでは、、
そんな声もありますが、
ユニクロなどのファストファッションで十分夏のビジネスカジュアルコーデを楽しむ事が出来ますので、是非ご活用ください。
ビジネスカジュアルが分かれば、真夏でも快適にスーツよりも自分の個性を活かしたファッションを楽しむことができます。
是非今回の記事を参考にして頂き、真夏のビジネスカジュアルの通勤を楽しんでくださいね^^
【今回の記事を読んで頂きありがとうございます^^次のおすすめ記事もどうぞ ♪】
スーツの汗の臭いを消す!家で簡単に出来る方法はコレっ!
スーツに財布をしまう!ポケットのここに入れると超スマート
スーツのポケットのふた!就活では中に入れる?または出す?
スーツの靴下の色は黒が合わせやすい!その理由とは?
スーツにリュックはあり?なし?周りの目を徹底調査!
スーツのインナー下着!メンズでも透けない色を選ぶべしっ!!
LEAVE A REPLY