虫っていつの間にか、部屋の中にいますよね。
「家に帰ってきたら。。。虫!」「壁をふと見たら。。。虫!」こんな経験ありませんか!?
私が実家に住んでいた時の話しですが、家に帰ってきてバッグを置いて、テーブルでリラックスして本を読んでいたら、私の横に何やら怪しい動きをした物体が・・・!なんと、ムカデがこちらへほふく前進してきていたのです。。。
大の虫嫌いな私は、叫んだあげく、お父さんに捕まえてもらったのを覚えていますね。思い出すだけで、今でも鳥肌が立ちます。
一体どこからどうやって入ってきたのでしょうか。。そんな不思議な疑問が浮かんできます。
部屋が汚いと虫が湧いてくるとか、夏は部屋に虫がいて当然だよ。と片付けられても。。納得は行かないですよね。
だって侵入してほしくないから…
という事で今回は虫がどのようにどうやってどこから侵入してくるのか!!ここに絞ってご紹介して行きます。
では早速見て行きましょう!
虫の侵入経路の謎を解く!!
実はドアや窓を開けていなくても、虫には多くの侵入経路が存在していたのです!
ではここで、徹底的に虫の侵入経路を確認して対策を練って、快適な暮らしを送りましょうね。
わずかな隙間から侵入してくる!
窓を開けていたのなら当然のように入ってきますが、その他にも隙間があればどこからでも虫は入ってくる可能性はあるでしょう。
例えば、
などなど、
どこかに隙間や穴があってそれが例え肉眼で確認出来ないぐらい小さな穴でも侵入してくる可能性が十分あります。
という事で、こちらに関しては当たり前ではありますが、隙間をとことん埋める、穴をネットで塞ぐ!
また部屋をきれいに掃除するのも心掛けましょう。
家に隙間があったとしてもキレイな家に虫は興味がありません。
虫と一緒に「ただいま!」をしていた!
虫はあなたが外に出れば、洋服やカバン、髪の毛、体、など、ありとあらゆる所に当たり前のように潜んできます。
などなど
このような場所や行動は虫が付きやすいと共に、虫がいつ付いてもおかしくない状態となっています。
要するに、外出をしたのならどこかに虫が付いてしまう可能性が十分にあるという事となります。
「じゃあ外出しないければいいの。。」
もちろんそんな分けには行かないですよね。。
答えは簡単で虫がどこかに潜んでいるかもしれない状態で一緒に「ただいま!」をしなければいいのです!
という事、家に入る前に玄関前で洋服は脱いで振り回す!カバンなどその他持ち物も振ってみて虫が潜んでいないか家に入る前に落としましょう。
※洗濯物に関しては目差し確認をして部屋に入れる前に振り落としましょう。
既に虫が侵入していて繁殖していた!
これはもう侵入済であったケースですね。
部屋をキレイにしている!虫を連れてきていない!隙間も埋めている!と徹底的な対策を練ったはずなのに、
気づいたら部屋に虫がいた。。繁殖していた。。。
「う~ん、なんとも不思議ですよね。。」
このような場合は、
上記の可能性が非常に高いです。
その為、定期的にバルサンをする、奥の届かないところまで掃除を徹底する、このような対策が有効的です。
いつやるの!?当然今やる「虫対策」!!
それでは虫が入ってこない家、そして虫が繁殖しない家を目指して行きましょう。
このように、
「虫を侵入させない!」「虫が好む部屋にしない!」「バルサンで定期的に駆除する!」
この3箇条を常に意識して生活の中の習慣に取り入れれば、虫の侵入を防ぐ事が出来ます。
まとめ
いかがでしたでしょうか!?
きれいで衛生的な家に虫が出ないのは、虫が好む環境では無いため隙間があっても侵入して来ない!
反対に汚い家は虫が好む環境下である為にどんな手段を使ってでも虫は侵入してくる!
このような結果のようです。
是非今回の記事を参考にして頂き、まずは「なぜ虫に侵入されてしまったのか?」を確認して行きましょうね!
【今回の記事を読んで頂きありがとうございます^^次のおすすめ記事もどうぞ ♪】
蜘蛛(クモ)対策! 室内への侵入を防ぐ方法はこれっ!
LEAVE A REPLY