いきなりですが、「贈る」と「送る」の違いって何なんでしょうか?
「プレゼントをおくる。」「郵便をおくる。」「メールをおくる。」などなど、様々な機会に「おくる」って使いますが、皆さんは「贈る」と「送る」を意識して使っていますか?
私の知り合いに超楽観的な人がいるのですが、「どっちを使ったらいいか、分からない時は全部日本語で書けばいいじゃん!」なんて、昔の話しですが、自信満々に言っていたのを覚えています。。
「オレの辞書には漢字はない!」なんてことも言っていましたが、日本人としてそれはさすがにどうかと、私は冷静に思ったのも覚えていますが。。
まぁ、そんな彼のエピソードはさておき、分からない漢字があったら、しっかりと調べて解決してしまいましょう。
と言う事で今回は「贈る」と「送る」の違いについて調査してきたのでご紹介します。また分かりやすい例題もご用意させて頂きましたので、早速一緒に確認して行きましょう^^
「贈る」と「送る」の使い方の違いとは!?
実は「贈ると送る!」の違いはこんな違いがあったのです。
まずはおそらく普段皆さんが使い慣れていて、画数が少ない「送る」から確認します。
・物や情報などを、先方に届くようにする。
・人を、ある役割をもたせて差し向ける。
・行く人・去る人に付き従ってある所まで一緒に行く。
・去って行く人に別れを告げる。見送る。
・順々に先に移動させる。
などなど、ネット辞書で調べるとこのような事例が出てきました。
こちらの「送る」を使う際にはこのような時に使われるようですね。
では続いて画数が多く難しい贈るはどんな時に使うのでしょうか!?
・感謝や祝福などの気持ちを込めて、人に金品などを与える。
・贈り物をする
・官位や称号などを与える。
「贈る」に関してはネット辞書で調べるとこのような事例が出てきました。
うん、やはり漢字の画数同様になんか使い方も「贈る」の方が少しかたい感じの事例が多いですね。
「sendが送る」で「give/giftが贈る」のようです。
分かりやすく例文で「贈ると送る」を解説!
では、ここで例文を確認して普段使っているおくるは「贈る」なのか、または「送る」なのか、
チェックして行きましょう!
・遠距離恋愛中の彼女に手紙を送る。
・僕は彼女を駅まで送る。
・別れのメールを彼女に送る。
・カセットテープを送る。
・空気が乾燥しているから空気を送る。
・彼女に振られてまた新たな新生活を送る。
どうでしょうか!?
いろんな例文を出しましたが、
その中でもなぜか「彼女」というワードが多かったのは、気にしないで下さいね。。
・彼女にプレゼントを贈る。
・友人に贈る言葉が決まらない。
・結婚式に贈る指輪を買いにいく。
・母の日にお花を贈る予定。
・お見舞いに贈る物はこれにしよう。
このように贈るには「何か物を贈る」という時に使う事が非常に多いのです。
「贈る」と「送る」の意味のまとめ!
皆さんはもう既に「贈る」と「送る」の違いにお気づきだとは思いますが、
最後に簡単に違いをまとめさせて頂きます。
簡単ではありますが、「贈る」と「送る」をこのようにまとめさせて頂きました。
これでもう完璧ですね^^
最後に
いかがでしたでしょうか!?
このように日本語や漢字は奥が深いと言う事で、
これからも多くの「違い」に関して、お届けしたいと思っています。
ではでは、本日も良い1日を送ってくださいね^^
【今回の記事を読んで頂きありがとうございます^^次のおすすめ記事もどうぞ ♪】
スキンヘッドと坊主の違いは?徹底的に調査して分かったこと
賞与とボーナスの違い?どこよりも徹底的に調べた結果を報告
セールとバーゲンの違いとは?値段が安いのはこっちだった
運動会と体育祭の違いとは?決定的に異なる5つのコト!
一味と七味の違い!どこよりも徹底的に詳しく書いてみた
LEAVE A REPLY