男性がお昼ご飯に手作りのお弁当ってどうなんでしょうか。女性の方だったら、みんなで集まって休憩室で手作り弁当を片手に美味しそうに食べている光景が目に浮かぶのですが、男性がみんなで揃ってお弁当を会社で食べている姿ってあんまり見ないですよね。
しかし世の男性は切実に…
- 「お弁当を持ってきて節約をしたい。。」
- 「外食にも飽きたし、お弁当でも食べたいなぁ。。」
とこんな風に思っているかたが結構多いんです。
弁当男子なんて言葉も既に定番にもなってきていますが、実際に自分自身で作って食べているかたは少ないのです。
私はたまにお弁当を作ったりするので、男性が休憩室でお弁当を食べていても全くおかしくないと思います。というか、毎日予算1,000円で外食ランチを楽しんでいるかたのほうが、健康面や経済面で不安に思ってしまいます。余計なお世話だよ~、なんて言われてしまったらそれまでなのですが・・・。
まぁそんな私の話しはさておき、お弁当を作ってもっていきたいけど、持っていけない理由も多くあるようで、、、
- どんな弁当を作れば良いかわからない。。
- どんな弁当が節約できるのかわからない。。
- 女性からはどんな目で見られてしまうのか。。
このような後向きな意見もあります。
とは言っても、お弁当は工夫すれば、100円から150円ほどで出来ますし、実は超簡単なんですよ。一度作ってしまうとはまってしまうかたも非常に多いのです。
と言う事で今回は男子弁当のポイントと超簡単おすすめレシピをご紹介します。また女性は男性がお弁当を作ることに関してどう思っているか?までをお伝えします。
では早速皆さんで一緒に確認して行きましょう。
男子弁当の大事な5つのポイントとは?
「ワイルドな男子弁当で、草食系なんて言われせない!」
「男子がお弁当 = 草食系男子」なんていうのももう古いのです。男性が作ったお弁当を女性が見て、「おぉ、、ワイルドで男らしい!!」なんて悲鳴をあげたくなるような、男らしい弁当スタイルで、女性のお弁当とは一線を引くのが、男子弁当のポイントです。
それでは、女性のお弁当のような、美しさ(見た目)よりも男性の弁当には、大事なポイントが5つありますので、そこからチェックしていきましょう。
どうでしょうか。これが噂の男弁当の5つのポイントなんです。
もちろんきれいな見た目にこだわるのもいいことなのですが、ガッツリと食べたい男性の皆さんの胃袋を満足させるには、上記がポイントです。
これから弁当デビューする方は、お弁当って難しそう。。面倒くさそう。。なんてイメージをもっているため、中々実行出来ずにいると思うのですが、実はとっても簡単に美味しく節約してお弁当を作ることが可能なんです。
では続いては実際にレシピをご紹介していきますよ。
1、「午後も打ちカツ弁当」のレシピ
午後も打ちカツ弁当からご紹介します。その名の通り、豚カツを使った本格的なお弁当なのですが、時間が無い朝でも超簡単に作れてしまう、基本的なお弁当レシピなんです。
とりあえず、これだけ覚えてしまえば多くのアレンジをきかせることが出来るので、とっても便利なお弁当として大人気です。
それではレシピをどうぞ♪
午後も打ちカツ弁当!
卵焼きはあらかじめたくさん作っておいて、カットして冷凍しておけば、朝は解凍するだけでOKです。
きんぴらごぼう、ひじきなどの惣菜も冷凍可能ですので、タッパーに詰めて冷凍しておけば便利ですね。
豚カツはアレンジがきくのと、お腹にたまるという事から男性には都合がいいおかずです。玉ねぎと麺つゆを一緒に煮て卵でとじて「カツ煮風」にしたり、千切りキャベツとソースを組み合わせて「ソースカツ」にしてみたりと幅広くアレンジがききます。
ご飯を炊くときは毎回多めに炊いてラップをして冷凍しておきましょう。解凍したご飯を弁当に詰めて、ふりかけや鮭フレークをかけたり、梅干しやじゃこなどを混ざれば見た目にもきれいなお弁当に仕上がります。
サラダも作り置きが可能で、大きめな瓶(100均でも売ってます。)に詰めて食べたい時に取り出せば、2、3日はシャキシャキと美味しく食べられます。
※野菜は食べやすい大きさに切って、きゅうり、プチトマト、コーン、サラダ菜の順番に瓶の隙間を埋めるように入れていってそのまま冷蔵庫に保管でOKです。
以上の作ったものを、全て弁当箱に詰めれば完成です!
これがまず基本となります。とっても簡単ですよね。
おかずを変えるだけでも、多くのアレンジが出来るので、これだけ抑えて置いても十分美味しい節約料理が完成しますよ。
では続いてのレシピを確認していきましょう。
2、「ワイルド野郎の4つの弁当」のレシピ!
大きな弁当箱に見た目もボリューム満点な男の弁当。「草食系」いやいや、弁当男子は実はワイルドな「肉食系」だったんです。
ということで、ここでご紹介するのは、見た目はあまり気にしないで「ガッツリと飯を喰らう!」で行きましょう。
それでは4つのレシピをどうぞ♪
オムライス弁当!
あらかじめ作って置いたチキンライスを朝解凍して、弁当箱へ入れます。
そこへ衛生上半熟では無く固めに焼いた卵を後のせして、ケチャップを適当にかければ完成です。
焼きそば弁当!
もやし、キャベツ、ウィンナー、たまねぎを焼きそば麺と一緒に焼いて、ソースをかけてさらに焼いて焼きそばを作ります。
弁当箱に入れたら、4等分ぐらいにカットしましょう。
※焼きそばは時間が経過すると固まってしまって非常に食べづらくなってしまうので、カットするのは忘れずに!
チャーハン弁当!
チャーハン弁当に関しては、あらかじめ作って冷凍しておいたチャーハンを解凍してそのまま弁当箱に入れれば完成です。
お好みで紅ショウガをどうぞ!
生姜焼き弁当!
電子レンジで解凍した豚肉を「醤油、酒、みりん、ニンニク(チューブ)、ショウガ(チューブ)」と合わせて焼いて、塩、こしょうを振れば、
生姜焼きの出来上がり。あとはご飯の上に生姜焼きを並べて完成です!
いかがでしたでしょうか。
いずれのワイルド弁当も、弁当箱にスペースを作ってお好みでおかずや野菜などを入れれば、より一層見た目もきれいに頂く事が出来るので、是非アレンジを楽しんでみて見て下さいね。
では続いてのレシピを確認していきましょう。
3、「超時短できる2つの簡単弁当!」のレシピ!
こんな弁当もたまにはありでしょ!って事で超時短できちゃう簡単弁当のご紹介です。「でも、美味くなきゃいやだよ。。」なんて心配もご無用ですよ。
だって、以前の会社の女性の先輩も、休憩室で美味しそうに食べていたので、ご安心くださいませ。
それでは2つのレシピをどうぞ♪
日替わり丼ぶり!
大きなのタッパーや弁当箱に入れたご飯とレトルトパウチ(牛丼・中華丼・カレーなど)を用意しておきます。食べる間際にご飯の上にお好みのレトルトパウチをかけて、会社のレンジでチンするだけです。
日替わりで飽きずに楽しめますし、レトルトパウチはスーパーなどで格安にて購入することができるので節約にも最適です。
日替わりパスタ!
丼ぶりに飽きたら、パスタにしましょう。と言う事でこちらも丼ぶり同様にタッパーに麺、少量のオリーブオイル、レトルトパウチを用意して、食べる間際にオリーブオイルをかけて麺をほぐし、ソースをかけて温めれば完成です!
こちらもたくさんのパスタソースが販売されていますので、低価格で飽きずに楽しむ事ができます。
いかがですか?やばいですよね、超簡単です。
しかも市販のソースなどを使う為、美味しいし量がたっぷりなので男性にとっても嬉しいのです。
男性が会社でお弁当!女性ってどう思ってるの?
男性のかたで、お弁当を持っていきたいけど、女性の視線を気にしてしまって弁当を持ってくることが出来ない男性が多いようなんです。
それでは、一体女性は男性が社内の休憩室で手作り弁当を食べている姿を見てどう思っているのでしょうか。
私のエピソードをご紹介!
私も以前の職場では、外食する場所が全くなかったので、自分でお弁当を作って会社の小さな休憩室で一人で食べていました。最初は隅のほうで、こそこそ食べていたのですが、「〇〇さん(私)お弁当なんですね。」と女性から声を掛けられて、「一緒に食べませんか?」なんて嬉しいお声が。
「いいんですか?(顔がにやにや・・・。)」と私は待ってました!とばかりに女性と一緒に楽しくランチタイムをさせて頂きました。もちろん、今回ご紹介したレシピのお弁当を持っていったのですが、女性のかたからは、「美味しそうですね。男性っぽい弁当ってワイルドでいいですね。」と超高評価でした。
それ以降私の楽しい楽しいランチ生活は始まるのでした。(笑)
うん、このように男のお弁当は超~~好感度が高いのです。
私の例とは別として、インターネットでも調査した所…
- 「いい旦那さんになりそう!」
- 「経済的でいい!」
- 「逆に料理を教えて欲しい!」
などと女性のかたから、このような好感度の高い意見が多かったのです。
私はこれを機会ではありませんが、女性と楽しくコミュニケーションを取ることもできましたし、皆さんもこれからは、恥ずかしがらずに大胆に「オレ手作り弁当食べてます!」の方が思いっきりがあって好感度も上がってお互いに気持ちがいいですよね♪
まとめ
いかかでしたでしょうか。
今回は、男子弁当のポイントと超簡単おすすめレシピをご紹介しました。
男の弁当とは…
- 弁当箱は大き目のサイズを選ぶ!
- 弁当は米の割合が多めがベスト!
- とことん節約出来る弁当を意識する!
- ワイルドな見た目の弁当でも問題無し!
- 冷凍食品や残りものを詰めれば超簡単!
上記5つのポイントが大切です。
あとは今回ご紹介したレシピをそのまま作ってみてもいいですし、自分でアレンジをして、オリジナルワイルド弁当で、料理の幅を広げて楽しんでみてもいいですよね。
是非今回の記事を参考にして頂き、男ならではお弁当を作って料理に節約と思いっきり楽しんで下さいね。
ではでは♪
【今回の記事を読んで頂きありがとうございます^^次のおすすめ記事もどうぞ ♪】
弁当のおかずの下のパスタ!なぜ敷かれてる?理由とはっ?
LEAVE A REPLY