朝から夜まで一日一日を生活する上で、欠かすことのできない存在となったスマートフォンやパソコン。これらの急激な普及によって、今やブルーライトの光に頼らない日というのはないのではないでしょうか。
「スマホを機種変更したら、目が痛くなった・・・。」
私は最近スマホの機種変更をしたのですが、なぜかそれ以降、「目が痛い。。」「目が重い。。」といった症状が発生して、夜になると、かなりの疲れ目になっていたんですね。
「原因はなんだろう・・・?」と思いながらも、ふとスマホの画面の明るさ調整をして、画面を暗くしてみたんです。すると、次の日から目の疲れが軽減されて、目の痛みがなくなったんです。
そうなんです、機種変更するまでは、スマホの画面の明るさを調整していたため、目に負担はなかったのですが、新しいスマホはもちろん初期設定になっているため、私には結構な明るさだったので、目にかなりの負担がかかっていたようです。
皆さんはスマホまたはパソコン、携帯ゲーム機などを長時間使っていて、「目が痛い。。」または「目が疲れる。。」などの悪影響が発生したことはありませんか。その原因はもしかしたら、ブルーライトなのかもしれません。
という事で今回は、ブルーライトは目や体に悪影響を与えることはあるのか?についてご紹介していきます。
では早速皆さんで一緒に確認していきましょう。
ブルーライトとは一体何なの?悪影響はあるの?
「ブルーライトと紫外線のエネルギーは近い!」
そもそもブルーライトって何なのか?という所からお伝えしていきたいと思います。
電磁波のなかで、人の目で見える波長を可視光線(かしこうせん)言います。要するにこの可視光線とは、私たちが普段目にしている光の事です。
この可視光線の波長が、400~780nm(ナノメートル)なのに対して、ブルーライトは380~500nmとなっています。そうです、この380~500nmの波長の青い光の事を『ブルーライト』と言います。ちなみに、400nmよりも波長が短いのが紫外線となります。
ここで一旦整理をしてみると…
- ブルーライトは、380~500nmの波長。
- 紫外線は、400nmより短い波長。
上記のブルーライトと紫外線の数値を確認して分かりますが、光の中でも、このブルーライトの光がもっとも紫外線に近いエネルギーとなっているのです。
外に出て紫外線を長時間に渡って、目に当てていると悪影響を及ぼしますが、ブルーライトも同様に強い光の刺激を持っているので、目に長時間浴びていれば、それはもう必然的に目に悪影響を及ぼすのは分かりますよね。
波長の長さの豆知識!
先ほどお伝えした可視光線の波長とは、私たちが目にすることができる光の事でしたね。この波長がもっとも短いのがブルーライト(380~500nm)の光なんです。
さらに短くなると人の目で見ることは出きない紫外線(400nm以下)。また反対に長くなるとこれも目で見ることのできない赤外線(780nm以上)と呼ばれます。
では続いて、実際に私たちの目にブルーライトの光はどんな悪影響を及ぼすのか?についてお伝えしていきます。
ブルーライトは目にどのような悪影響を及ぼすのか?
ブルーライトってそのまま日本語にすると青い光だけど、パソコンとかスマホとかって、そこまで青くはないよね。。なんて思ってしまいます。その他にもブルーライトを使用しているものは、テレビ、ゲーム機、タブレット、LEDの照明だったり、私たちの身近に多く使用されているのです。
これらの光は、ベージュ色、赤色、オレンジ色の光を放ってはいますが、実際には、この光の中にしっかりと、青色の光もかけあわされているんですね。そのため、見た目は青い光でなくても、上記でお伝えしたような家電製品なんかはしっかりとブルーライトが含まれています。
そして、これらのブルーライトは紫外線と近いエネルギーレベルになっているので、目に強い刺激を与えてしまい…
- 目の痛み、疲れ。。
- 目がぼやける。。
- 目が乾燥する(ドライアイ)。。
上記のような悪影響を及ぼしてしまうのです。
パソコンやスマホなどを長時間使用していると、「う~ん、、目が痛い。。」「目が疲れてきた。。」といった症状が発生してしまうのは、ブルーライトを長時間直視し続けたことが影響となっている可能性が考えられます。
目の病気になる可能性は?
ブルーライトが原因となって、「加齢黄斑変性症(かれいおうはんへんせいしょう)」という病気になってしまう場合ががあります。
この病気は、紫外線の次に強い刺激とも言われている、ブルーライトが引き金となって、網膜や黄斑部に強い負担となりストレスがかかってしまうことが原因となるのです。
ここでは目の悪影響に関してお伝えしましたが、実は体全体にも悪影響を及ぼすことも考えられるのです。
ブルーライトが体全体にも悪影響を及ぼす!
寝る前にベッドでスマホを見ていると、「あれ、、目が冴えて眠れない・・・」なんて経験はありませんか。実はこれブルーライトが原因の可能性があるのです。
夜になると、私たちを自然な眠りに誘う『メラトニン』という睡眠ホルモンが多く分泌されようになります。そのため、夜になると、自然と眠くなり、グッスリと眠れるのです。
しかし、パソコンやスマホを長時間使っていると、ブルーライトの強い光によって、体内時計の働きが乱れてしまい、メラトニンの分泌が少なくなってしまうのです。そのため、特に夜寝る前にスマホを見ていると眠れなくなる。。なんてことに繋がってしまうのです。
そしてこの体内時計が乱れてしまうことによって…
- 睡眠障害になりやすくなってしまう。。
- 肥満やうつ病、がんになりやすくなる。。
このように、夜眠れないだけではなくて、生活習慣の乱れによって、様々な病気の原因になりかねないのです。ブルーライトが直接の原因になっているかに関しては、まだ科学的根拠がありませんが、夜中の強い照明などの光が体内時計の乱れとなることは分かっているのです。
ブルーライトから目や体を守る対策!
ブルーライト対策はブルーライトを見ないようにすること!なんていったとしても、今の現代、スマホにパソコン、LED照明などが急激に普及しているので、これらを一日中使わないようにするというのは、さすがに難しいですよね。
そのため、ブルーライトは目に入ってくるもの!を前提として、ブルーライトの強いエネルギーの刺激を出来るだけ抑える対策をご紹介していきます。
ではその対策とは…
- ブルーライトカットのメガネを使う!
- パソコンやスマホの明るさを調整して下げる!
- ブルーライトカットフィルムをパソコンやスマホに貼る!
- ブルーライトカットソフトを使う!
(こちらからダウンロードできます。)
- ブルーベリーのアントシアニンを摂取する!
|
上記の5つの対策が現在はオススメです。
このように対策は様々ありますが、1時間のディスプレイ作業をしたら15分は休憩するということを厚生労働省も推奨している通り、長時間目を休ませることなく作業をしないようにすることも大切です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、ブルーライトは目や体に与える影響とは?についてご紹介してきました。
ブルーライトとは紫外線と近いエネルギーレベルになっているので、目に強い刺激を与えてしまいます。
そして、長時間見ていると…
- 目の痛み、疲れ。。
- 目がぼやける。。
- 目が乾燥する(ドライアイ)。。
上記のような悪影響を及ぼしてしまうのです。
その他にも体に与える影響もあると考えられていて、体内時計が乱れてしまうことによって…
- 睡眠障害になりやすくなってしまう。。
- 肥満やうつ病、がんになりやすくなる。。
このような病気になってしまう可能性もあるのです。
科学的根拠はまだないとしても、ブルーライトの強い光が生活習慣の乱れとなっている可能性があるのです。
ブルーライトのデメリットは様々ありましたが、反対にメリットもあって、教室の照明をLEDにすると、眠くなくなる、集中力が高まるという、研究報告があるようですね。
そのため、現代では切っては切り離せない存在のブルーライトに関しては、対策も含めて上手に付き合っていくことがもっとも大切と言えるでしょう。
【今回の記事を読んで頂きありがとうございます^^次のおすすめ記事もどうぞ ♪】
目がかゆい時の対処法とは?つらい症状にはこの6つが大活躍
朝の目の腫れを治す!即効で瞳がパッチリする6つの裏ワザ!
瞬きすると痛い!腫れている目の原因ってなに?
瞬きが多いのはチック症?その原因と治療法とは!?
LEAVE A REPLY