定期券で電車に乗って、ふと鞄の中を確認すると、なんと財布が無い。。「ヤバイ!家に財布忘れてきちゃったっ・・・!」なんてアクシデントを体験した方も結構多いのです。
「牛丼食べたが、財布がなかった・・・」
私も以前、財布を家に忘れてしまい、非常に焦った経験があります。その日もいつものように、定期券で電車に乗って、会社へ到着。お昼ご飯は牛丼にしようと思い、近くの吉野家さんへ行ったんです。しかし、事件はこの後に起きました。
牛丼をペロリと美味しくいただき、お会計時に鞄から財布を取り出そうと鞄の中を除いたのですが、どこを探しても、探しても、、財布が無かったんですよ。。
その時にようやく家に財布を忘れてしまった事に気が付いたのですが、牛丼をすでに食べてしまっているわけで、超ピンチ。
店員さんの表情が曇りだしてきた時にふとパスケースの奥を確認すると、なんと光り輝く野口英世さん(千円札)を発見。はい、その千円でお会計をして、その日は無事に過ごすことができました。
私のこのケースのように、予備のお金がどこかに潜んでいれば、無事に一日ぐらいは過ごすことができると思いますが、もし予備のお金も全くなかったら、一体どのようにその日を過ごせば良いのか?一体どのように対処すれば良いのか??
という事で今回は、財布を忘れてしまった時の定番の6つの対処法についてご紹介していきます。
では早速皆さんで一緒に確認していきましょう。
財布を忘れた時の6つの対処法はコレ!
自宅に財布を忘れてしまったのが分かった瞬間は、もう鳥肌もんですよね。。しかし、ここは冷静になって今あなたができる対処法を考えていきましょう。
実は、財布が無くても実際に様々な対処法によって、無事にその日を過ごすことができます。
もちろん、あなたも現在お金が無くて困っていたとしても、今からお伝えする対処法の中から、どれか一つでもできる対処法が見つかるはずなんです。そして、無事に過ごして家に帰ることもできますよ。
それでは、次の章から財布が無い時にオススメの7つの対処法をご紹介していきます。
1、電子マネーのチャージ金を使う!
まずは、定期券として使っている、SuicaやPASMOなどの電子マネーのチャージ金額をチェックしてみてください。ここでチャージ金額が千円でも入っていれば、超ラッキー。
このチャージ金額で…
- コンビニでご飯などを購入することができます!
- Suicaならみどりの窓口で払い戻しもできます!(身分証明書などの条件はあります。)
※詳細はSuicaの払い戻しをご確認ください。
といったように、電子マネーにチャージ金があれば、無事に一日を過ごして、帰宅することができますよね。
2、自宅に戻ってからお金を払う!
冒頭でお話しした私のように、食事や買い物を済ませた後に、「ヤバイ!財布が無いっ!」なんて気が付くケースもあると思います。そんな時には、自宅に戻ってからお金を支払うという手があります。
ここでは、店員さんとの交渉が必要となります。
- 「家に帰ればお金はあります。すぐに戻ってお支払いします。」
- 「明日も仕事なので、また明日必ず来店してお支払いします。」
などといったように、状況に合わせて、店員さんと交渉をします。この交渉が成立すれば、食事や買い物を済ませた後であっても、無事に店外に出ることができるのです。
とは言っても、お店側に迷惑をかけてしまうわけなので、できるだけ早急にお金は返すようにしましょうね。また食事以外の買い物なんかであれば、商品を棚に戻すということもできるはずです。
3、会社の仲間にお金を借りる!
あなたが会社員であれば、会社の同僚や後輩、上司などに相談しましょう。あなたが学生であれば、学校の仲間、先生などに相談しましょう。
ただ、ここであまりにも大胆な金額を借りようとしてしまうと、「えっ!何に使うの!?」といったように、色々と疑われてしまうこともあるので、あくまでもお昼ご飯に使う最低限の金額だけ!という気持ちが大切ですよ。
私もかなり前ですが、学校に着いてから、財布を忘れたことに気が付いた時には、学校の友人から、千円を貸してもらったのを覚えています。
「困った時はお互い様 ♪」という言葉がある通り、あなたが困っていれば、助けてくれる人もいます。またあなたが困っている人を見かけたら、是非その時には、助けてあげましょうね。
4、今持っている物を換金する!
今あなたは何を持っていますか?財布は無くても、鞄の中に何か物が入っていたり、身に着けている洋服やアクセサリーなどもあると思います。この中で「別に、売ってもいいかな。」なんてアイテムがあったら、換金するという手があります。
- 金券ショップで換金する。
- 古着屋さんで洋服を売る。
などなど、現代では多くの金券ショップや買取を行ってくれる古着屋さんがあります。
もちろん、大切な物を換金するのはどうかとは思いますが、この機会に断捨離するという考えのもと、お金に交換してみるのもアリだと思います。
5、その日の食事や買い物は諦める!
財布が無くて、お金が無いのであれば、その日の食事や買い物などは諦める!といった対処法もあります。定期券だけあって、家に帰る事ができる状況ならば、あなたさえ我慢すれば、その日を乗り切ることができるんです。
ここであなたはポジティブな思考を持つことが大切です…
- お昼ご飯を我慢すれば、ダイエットができる ♪
- 食事や買い物をしなければ、お金が貯まる ♪
などなど、お金が無くて苦しい!という事を考えるのではなくて、お金が無いからこそ良い事がある!と考えればポジティブになれますよ。
6、警察にお金を借りる!
警察にお金を借りるというのは、もう最後の最後の最終手段となります。上記でお伝えした対処法はどれもダメだった。。といった方は、自宅に帰れなくなってしまうこともあるので、警察にまずは事情を説明して相談してみましょう。
「警察はお金を貸してくれるの!?どんな理由で?いくらまで?」の記事にも詳しくは書いてありますが、警察は事情によってはお金を貸してくれるのです。
とは言っても…
- お金を貸してくれる条件はかなり厳しいです。。
- 財布を忘れただけでは貸してくれないかもしれません。。
という事で、あくまでも最終手段ということで、あまり期待はできませんが、もうどうしようもない場合には、まずは相談をしてみるといいでしょう。お金は貸してくれなくても、困っているあなたに何か良い提案をしてくれることもあるかもしれないですから。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、財布を家に忘れてしまった時の6つの対処法に関してご紹介してきました。
その6つの対処法とは…
- 1、電子マネーのチャージ金を使う!
- 2、自宅に戻ってからお金を払う!
- 3、会社の仲間にお金を借りる!
- 4、今持っている物を換金する!
- 5、その日の食事や買い物は諦める!
- 6、警察にお金を借りる!
この6つが今回ご紹介したオススメの対処法となります。
外出したけど財布が無いことに気が付いた時には、パニックになってしまう気持ちは分かります。しかし、まずは冷静になって今回の対処法を確認していきましょう。ほとんどの場合には、この6つのいずれかの方法で解決できますからね。
また、解決したのであれば、このような事が今後は起きないように、大切な財布が鞄に入っているか、に関しては家を出る前に今一度確認してから出来掛けましょうね。
【今回の記事を読んで頂きありがとうございます^^次のおすすめ記事もどうぞ ♪】
警察はお金を貸してくれるの!?どんな理由で?いくらまで?
LEAVE A REPLY