日本人は海外からの文化をとっても楽しくオリジナルにしてしまう癖があるようです。
その中でも12月のビッグイベント「クリスマス」もまさにそうなのです。
クリスマスとはキリストの降誕を祝う日として、12月になると海外では一気に街がクリスマス一色になります。
日本も同じくクリスマスには、クリスマスツリーを飾り、美味しいチキンを食べて、プレゼントを贈る!
ちなみに去年の私のクリスマスは一人ぼっち。部屋に100円ショップの小さなクリスマスツリーを飾り、一人でファミチキを食べて、自分にプレゼントを・・・。
そんな私の悲しい話しはさておき、このように、海外から発信されてきた伝統あるキリストの行事クリスマス!を日本人も海外と同じように楽しんでいるのです。
しかし日本と海外のクリスマスには違い!があるようなのです。
という事で今回は、クリスマスは日本と海外で違いがあるの?本場の過ごし方とは!についてご紹介して行きます。
では早速確認して行きましょう♪
不思議がいっぱい!日本のクリスマスとは!?
海外のクリスマスもとっても気になりますが、まずは我が国、日本のクリスマスはどんなクリスマスなのか?を改めて確認して行きます。
日本のクリスマスの過ごし方とは、独身のかたや家庭持ちのかたでも変わってはきますが、基本的な流れは一緒です。
12月に入ると一気に街はクリスマスムード満点になりイルミネーションで街が飾られて、24日のイブの日には恋人や家族と過ごし、クリスマスケーキを食べたり、ケンタッキーフライドチキンを食べたりします。
そして恋人たちはクリスマスプレゼントを交換して、愛を育みます。
また家庭持ちのかたは、子供が寝静まった後にクリスマスプレゼントを置いて、25日の朝に「サンタさんが来たっ!」と子供がプレゼントを見て大喜びします。
そして日本のクリスマスのメインはクリスマスの25日よりもクリスマスイブの24日であります。
このように当たり前のような日本のクリスマスも海外から見るととっても不思議みたいなのです。
では何が不思議なのか?
日本のクリスマス!5つの不思議!
- ショートケーキを食べる!
- ケンタッキーフライドチキンを食べる!
- 恋人と二人で過ごす!
- プレゼントは一人1個だけ!
- クリスマスよりもイブがメイン!
上記のように日本特有のクリスマスのポイントをまとめてみましたが、日本人にとっては全て当たり前な事であり、何が不思議か?全くわかりませんよね。
しかし海外から見たら『日本のクリスマスはオリジナル!』と思われているようです。
う~ん、外国人からはこんな風に思われているとは。。こうなってくると海外のクリスマスがとっても気になってきますね。
ではクリスマスといえば「アメリカ!」、そして本場のクリスマス「イタリア!」のこの2つのクリスマスを確認すれば日本のクリスマスの何が不思議かわかるでしょう。
情熱あふれる!アメリカのクリスマスとは!?
アメリカのクリスマスはとっても華やかなイメージがあります。
それもそのはず、アメリカはハロウィンが終わとすぐに、11月の後半から街はイルミネーションできれいに彩られます。
とってもきれいに飾り付けされたイルミネーションは1月まで飾っている家庭も多いほど、日本に比べてクリスマスの期間が長いのです。
そしてアメリカでは、25日のクリスマスがお祝いする日であり、その日は恋人と過ごすというよりは家族と過ごしたり、恋人を含めた大人数で盛大なパーティーをするのが主流なのです。
また日本では当たり前のクリスマスチキンもアメリカでは食べる事は少なく、一般的にハムやビーフ、ターキーなどを食べるのです。
そしてアメリカではクリスマスの日は街全体がお祝いムードになり休日になるため、ケンタッキーフライドチキンも日本のようには売れないのです。
クリスマスケーキに関しても、日本とは異なり、アメリカではクッキーを食べたり、作ったりして、サンタさんにプレゼントを貰ったお礼に、クリスマスの日に部屋に置いたり、友達に配ったりもするのです。
そしてプレゼントに関しても、日本では一人1個が基本でありますが、アメリカでは、親戚や友人、家族が集まってクリスマスを楽しむため、クリスマスプレゼントに関しても、一人で多くのプレゼントを貰うのです。
そのため、プレゼントが5~10個と親戚の人数など集まった人数によっても異なるようです。
アメリカのクリスマスとは!
- 焼いたクッキーを食べる!
- ハムやビーフ、ターキーを食べる!
- 家族や親戚など大人数で過ごす!
- プレゼントはたくさん貰える!
- クリスマスの25日がメイン!
このように日本のクリスマスとは、まったく異なり、24日から25日までを盛大に祝うため、日本のようにクリスマスイブの夜がメインで終わり!なんて事はないようです。
また日本ではクリスマスの次にお正月があってそこでさらにお年玉などを貰えますが、アメリカではクリスマスとお正月がセットのような感覚なので、クリスマスにたっくさんのプレゼントが貰えるのです。
これが本場!イタリアのクリスマスとは?
イタリアは、カトリックの総本山のバチカン市国があります。
このローマ教皇であるクリスマスの本場の街ではどのようなクリスマスを過ごしているでしょうか?
イタリアでも11月後半になればイルミネーションで街が彩られます。
しかしイタリアのイルミネーションは日本やアメリカとは異なり、オレンジ系やイエロー系が中心のイルミネーションであるため、大人なシックな印象の街並みとなります。
イタリアのクリスマスの過ごし方はアメリカと似ていて、恋人としっぽりと過ごす日本とは異なり、やはり家族、親戚、友人が家庭に集まり、24日の夜から25日にかけて、大人数でクリスマスを楽しむのです。
外に出てパーティーという過ごし方とは全く反対で、家でゆっくりと家庭料理を食べたり、テレビを見たりして思い思いにひとときのクリスマスを過ごします。
またカトリックでは、キリストが生まれるまでは、肉を食べてはいけない習慣というのが今でも残っていて、クリスマスには肉ではなくて魚料理を食べるのです。
そしてイタリアでは、『パネットーネ』といわれる、発酵させた粉、卵、砂糖にドライフルーツを入れて焼き上げた伝統的なケーキを食べるのです。
クリスマスプレゼントに関してはアメリカと一緒で、家族や親戚から一人に対して多くのプレゼントが貰えるのです。
イタリアのクリスマスとは!
- 焼いたパネットーネを食べる!
- 魚料理をメインに食べる!
- 家族や親戚など大人数で過ごす!
- プレゼントはたくさん貰える!
- クリスマスの25日がメイン!
このようにイタリアでは家族とゆったり過ごしたり、ミサに参加したりする事から、24日から26日までは多くのお店が閉まっており、街は静まりかえっているのです。
★ イタリアの伝統ケーキ!『パネットーネ』の作り方を動画でどうぞ♪
サンタクロースは世界共通なの!?
サンタクロースという名はアメリカが付けた名前であって、イギリスやドイツ、フランスではサンタクロースという呼び名ではないのです。
例えば、イギリスではサンタクロースをファザークリスマスと呼び、以前は赤い衣装ではなくて緑色をした衣装でありました。
オーストラリアでは12月には気温が日本とは逆になり暑くなりますので、半袖の格好をしたサンタクロースが見られます。
基本的にはサンタクロースは赤い衣装で白い髭を生やして、プレゼントを担いでいますが、国によっては緑色のサンタが過去に存在していたり、半袖のサンタも存在しているのです。
またサンタクロースが赤い衣装を着ているのには理由があって、コカ・コーラ社がクリスマスのCMにてコカ・コーラのイメージカラーの赤い衣装を着せた事がサンタの赤い衣装の始まりのようなのです。
最後に
いかがでしたでしょうか?
今回は、「クリスマスは日本と海外で違いがあるの?本場の過ごし方とは!」と題してお伝えしてきました。
日本のクリスマスと海外のクリスマスでは大きく異なる点がありましたね。
- 日本はケンタッキーフライドチキンを食べる!⇒海外では国によってターキーや魚料理を食べる!
- 日本はクリームを使ったクリスマスケーキ!⇒海外ではクッキーや焼きケーキを食べる!
- 日本は恋人と過ごすクリスマス!⇒海外では家族と大人数で過ごす!
- 日本はプレゼントは1個だけ!⇒海外ではたくさんのプレゼントが貰える!
このように海外とはクリスマスの過ごし方が異なるため、外国のかたが「日本のクリスマスはオリジナル!」というのも分かりますね。
とは言ったものの、日本のクリスマスの文化はこれからも継承していき、日本人の形で日本人に合った今まで通りの素敵なクリスマスを過ごして行きたいですね♪
ではでは!
【今回の記事を読んで頂きありがとうございます!次のおすすめ記事もどうぞ ♪】
クリスマスは割り勘?学生のカップルはどうするの!?
クリスマスプレゼントを彼女へ!大学生の予算はいくらっ!?
クリスマスの飾り付け!いつから始めるのが正解っ!?2015
LEAVE A REPLY