私は普段FAXを使用するときは大体会社のFAXを使うので、家にFAX機はありません。また最近は原稿や書類などもメールで送る事が多いのでなかなかFAXの出番も無いですね。
しかし、いざという時に、上司に「書類をFAXで流すから確認しておいて。」なんて事があります。
そんな時に便利なのが24時間営業しているコンビニなのです。
FAXの送信はもちろん、受信だって出来てしまいます。
ちなみに、FAXの受信、送信とは!
送信は、相手方にFAXをこちらから送る事です。
受信は、相手方からFAXを送ってもらいこちらで受け取る事です。
という事で、今回はコンビニでFAXを受信する方法!使い方をイチから伝授!についてご紹介していきます。
コンビニでFAXを受信、送信したことが無いかたはぜひ今回の記事を参照してみてくださいね。
では早速確認して行きましょう。
FAXが使えるコンビニを教えて!
まずはFAXが使えるコンビニをご紹介します。
送信はできるけど受信が出来ないコンビニもありますので、要注意ですよ。
FAXが利用できるコンビニ一覧!
・セブンイレブン
・ファミリーマート
・ローソン
・サークルKサンクス
・ミニストップ
・スリーエフ
・ポプラ
・コミュニティストア
※『セブンイレブン、ポプラ、コミュニティストア』では受信(受け取り)が出来ません。
基本的にはマルチコピー機が搭載しているコンビニではFAXが利用できるようです。セブンイレブンに関しては、2016年以降にFAXの受信が可能になるマルチコピー機を搭載する予定との事でした。
では実際にFAXの受信方法を確認して行きましょう。
コンビニでFAXを『受信』する方法を伝授!
コピー機を使用した事があれば、FAXを受信する事はとっても簡単です。またコピー機を使用した事が無いかたも手順に沿って操作すれば難しい事はありませんので、是非お試しください。
FAXの受信方法を伝授!
1、FAXを相手側から「0570-05-1000」(クロネコFAXの番号)に送信してもらいます。
2、相手側から『ファクシミリ文書受付完了通知』に記載のある10桁の文書番号を教えてもらいます。
※ここまでは相手側(送信者)に行ってもらいます。
3、コンビニへ行きマルチコピー機を探します。(基本的にレジの近くにあります。)
4、マルチコピー機のタッチパネルから「クロネコサービス」の「クロネコFAXから受け取る」をタッチします。
5、コインベンダーに料金を入れて、相手側から教えてもらった10桁の文書番号を入力します。
6、タッチパネルにFAX料金と受信枚数が表示されます。
7、料金が不足している場合は、不足金額をコインベンダーに追加します。
8、FAXが無事に受信されますので受け取ります。
※受信の料金は基本的には50円です。
FAXの受信方法は以上となります。
コンビニによっては料金を入れる順番が異なっていたり、レジで料金を支払う場合もありますが、一連の流れはほとんど変わりません。また領収書もマルチコピー機のタッチパネルからもらう事ができます。万が一領収書が出ない場合はレジへ行き店員さんに訪ねてみてください。
コンビニでFAXを受け取る場合は、主にクロネコFAXというサービスを利用してFAXを受け取ります。
クロネコFAXとは、送信者がまずはクロネコFAXセンターにFAXを送って、そのデータを受信者が文書番号をもとにクロネコFAXセンターからデータを送ってもらいコンビニで受け取るという流れになっています。
『受信者』が『コンビニ』に直で送るのではなくて、『受信者』が『クロネコFAXセンター』にFAXを送って、FAXを受け取りたい方が『コンビニ』で『クロネコFAXセンター』からデータを抽出するという流れです。
では受信が出来れば送信も簡単に出来ますので、送信の流れを次に確認しておきましょう。
コンビニでFAXを『送信』する方法を伝授!
FAXの送信方法を伝授!
1、コンビニへ行きマルチコピー機を探します。(基本的にレジの近くにあります。)
2、マルチコピー機のタッチパネルから注意事項を読んで「FAX(ファックス)」をタッチします。
3、送信先のFAX番号をタッチして、『決定』というボタンを押します。
4、FAXのサイズと画質を選択して『決定』ボタンを再度押します。
5、FAXを送る用紙をセットして『原稿を読み取る』ボタンを押します。
6、タッチパネルにFAX料金が表示されますのでコインベンダーに入れます。
7、『送信スタート』を押せば、相手側に送信されます。
8、安心してそのまま帰りそうになりますが、原稿は絶対忘れないでくださいね。
※送信の料金は国内が50円、海外が100円~150円程です。
このようにFAXの送信に関しても受信とほぼ同じ流れで操作すれば送信する事ができます。
料金の入れるタイミングはコンビニによって、最初に投入するか、途中で投入するかが変わってきますのでタッチパネルで確認しながら操作すれば間違える事はないでしょう。
※セブンイレブン、ポプラでは国内のみとなっていて、海外へ送信する事が出来ません。
FAXの注意点を最後にチェック!
最後にFAX利用時の注意点を確認して、安心、安全にFAXを利用しましょう。
- FAX番号や文書番号を間違えない。(送受信ができません。)
- 送信後は原稿の取り忘れがないか今一度確認しましょう。
- 経費として使用する場合は領収書も忘れずにもらいましょう。
- セブンイレブン、ポプラ、コミュニティストア、では受信が出来ません。
- セブンイレブン、ポプラでは国内のみで海外へ送信する事が出来ません。
- マルチコピー機が故障している場合がありますので、事前にコンビニに電話で確認をしましょう。
この中でも、FAX番号の間違いと大事な原稿の取り忘れは非常に多いようですので、注意しましょうね。原稿に個人情報などの記載があった場合は個人情報の流出に繋がりますので、十分に気をつけましょう。
最後に
いかがでしたでしょうか。
今回は、「コンビニでFAXを受信する方法!操作手順をイチから伝授!」をお伝えしてきました。
FAXの受信、送信はこれで完璧だとは思いますが、実際にコンビニに行って操作してみたら、わからなかった。。!そんな時はコンビニの店員さんに聞いてみましょう。
コンビニの中でも操作方法が分からなくて店員さんがよく聞かれるものとしては、マルチコピー機の使い方かチケット発券機のどちらかであります。その為、コンビニの店員さんもすぐに対応してくれるはずです。
またあせらずにゆっくりとFAXの送受信を行いたいなら、駅前や都心部はさけて、近所の住宅街や会社の一歩裏に入った、しずか~なコンビニをチョイスしましょう♪
ではでは!
【今回の記事を読んで頂きありがとうございます^^次のおすすめ記事もどうぞ ♪】
コンビニの切手の種類!セブンイレブンと他店を比べてみた!
コンビニの収入印紙の種類!実際に電話で確認してみた結果!
LEAVE A REPLY