満員電車に乗って通勤通学をしている方は、朝からストレスが溜まってしまうことがあります。そして、ここ最近だと多くの方が持っているスマホに対してストレスを感じている方も多いのです。
「えっ!音が漏れてますけど・・・」
私が経験したことなのですが、満員電車の車内に乗っていた時に、ある男性のスマホから大音量の音が漏れていたのです。。
その方は、耳にしっかりとイヤホンをしていたので、恐らく音が漏れていることには気が付いてはいなかったと思うのですが、周囲の方は、眉間にシワを寄せて、かなりのストレスを感じていたのを覚えています。
これは私の一例ではありますが、実際に満員電車の中でスマホを操作していたり、使っていたりすると、自分では気がつかないうちに周囲の方に迷惑となっていることがあります。
という事で今回は、満員電車でスマホを操作すると迷惑になってしまう5つの原因が調査の結果分かったのでご紹介していきます。
では早速一緒に確認していきましょう。
満員電車でスマホは迷惑になる!マナーを守ろう!
「自分では気がつかないスマホの落とし穴。」
周囲に迷惑が掛からないのであれば、車内でスマホを操作するのはOKとしている鉄道会社がほとんどだと思います。
しかし、これが満員電車となると、車内アナウンスから「満員電車でのスマートフォンの操作は、周囲の方へ迷惑となることがあるので、お控えください。」といった放送が流れてくることがあります。
とは言っても、一体のどのような迷惑になってしまうのか、が分からない方も実際に多くいます。
そのため、今回はスマホ操作によって迷惑になってしまう5つの原因をお伝えします。
先に主な原因を並べると…
- スマホスペースにあと一人は入れます!
- スマホが背中に当たってゴリゴリ痛い!
- 視界に入るため目を背けるのが疲れる!
- 何気に音が漏れて聞こえてくる!
- スマホが壊れてトラブルの原因になる!
主にこの5つが原因となります。
それでは実際にどんな迷惑なのか?を詳しく順番に確認していきましょう。
1、スマホスペースにあと一人は入れます!
スマホを操作するということは、手にスマホを持つ!ということになりますよね。つまり、手を上にあげてスマホを持たなくてはいけないため、必然的にスマホを持つスペースが発生してしまいます。
これが結構な迷惑になってしまうんですよね。。
- そのスペースがあれば、あと一人は乗れますけど。。
- そのスペースのせいでさらに車内が牛ぎゅうになってますけど。。
といった問題です。
そうなんです、これがたった一人であればそこまで問題にはならないのかもしれませんが、多くの方が満員電車でスマホを操作するために、大きな問題となるのです。
もちろんスマホを操作していなかったら満員にならないということではありませんが、同じ満員電車でも操作をしていない人が減ればもっと快適に過ごせますよね。
2、スマホが背中に当たってゴリゴリ痛い!
『スマホを操作している = 手を上にあげている』ということはお伝えしましたが、実際にどのような状況になってしまうのか、を考えていただきたいのです。
そうです、、
- 手の関節が前の人の背中に当たってしまいます。。
- スマホが前の人の背中に当たってしまいます。。
- つまり、前の人の背中にゴリゴリと当たって痛いんです。。
いった迷惑が発生します。
私も経験はありますが、実際に後ろの人のスマホや手の関節なんかが、牛ぎゅう詰めの車内で押されて当たると結構痛いんですよね。
う~ん、これによってケガをするかどうかは別としても、満員電車で足を踏まれているぐらい不快なものです。
3、視界に入るため目を背けるのが疲れる!
スマホを前の人が操作していると、後ろの人の視界にスマホの画面が入ってしまうことがあります。
満員電車ということで首を動かすのもつらい状況なのに、視界を背けて他人のスマホを見ないようにこちらが配慮しないといけないのもどうなのでしょうか・・・。
「別に見てもらってもいいけど。」という方もいるかもしれませんが、そういう問題でもないんですよね。
- 他人のスマホの画面を見たくもない人はいます。。
- スマホの画面から他者の個人情報が流出してしまうこともあります。。
この個人情報に関してはかなり危険だと思うので、やはり他人に見られてしまうようにスマホを全開にするのは・・・ですよね。
4、何気に音が漏れて聞こえてくる!
冒頭でもお伝えしましたが、自分では気がつかないうちにスマホから出ている音が周囲に漏れていることもあります。
- ゲームの音。
- 音楽の音。
- テレビの音。
などなど、非常に便利になったスマホは、何から何まで出来る優れものですが、やはり音が漏れてしまうのは、特に満員電車では他人を不快な気持ちにさせてしまいます。。
5、スマホが壊れてトラブルの原因になる!
実際に発生しているトラブルの一つなのですが、満員電車でスマホを操作していて、スマホを落としてしまう人も結構います。
これによって、
- スマホを踏まれて画面が割れてしまった。。
- スマホが行方不明になってしまった。。
といったトラブルが発生しているようです。
このようなことになってしまうと、もう会社や学校どころではないですよね。。
混雑時はスマホの操作を控えるがマナー!
ここまでで、満員電車でスマホを操作してしまったために発生する迷惑やトラブルに関してお伝えしましたが、この記事を書いていて私は強く思いました。。
うん、満員電車でスマホは控えよう。と。
そうですね、やはり満員電車では他人に対する配慮が大切になります。また、スマホを落としてしまい割れてしまったり、無くなってしまったら、最悪ですからね。
そのため、スマホは満員電車を降りた後に操作して楽しむのがいいと言えますね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、満員電車でスマホが迷惑になってしまう5つの原因に関してご紹介してきました。
その原因とは、
- スマホスペースにあと一人は入れます!
- スマホが背中に当たってゴリゴリ痛い!
- 視界に入るため目を背けるのが疲れる!
- 何気に音が漏れて聞こえてくる!
- スマホが壊れてトラブルの原因になる!
この5つでしたね。
様々な原因がありましたが、やはりどれも結構な迷惑になってしまいます。操作している本人は気がついてはいないのですが、他人には相当な迷惑が発生してしまうということですね。
そのため、今回のこの記事によって『満員電車ではスマホは控えましょう!』が今まで以上に伝染していけたら嬉しく思います。
ではでは♪
【今回の記事を読んで頂きありがとうございます^^次のおすすめ記事もどうぞ ♪】
満員電車のリュックのマナーを知る!罰則はあるの?ないの?
電車で寝ると傾く方向は?頭が乗っかってきたときの対処法!
電車の中の傘のマナーとは?事故やトラブルを未然に防ぐ方法!
電車で席を譲ると断られるのは?気持ちよく座ってもらう方法
LEAVE A REPLY