当記事は【睡眠コンサルタント(専門家)】が健康づくりの情報を発信しています
⇒ 詳しくはこちらをご確認ください。
人間の鼻はとっても敏感です。ある大学の研究結果によると、人間は最低でも1兆種類ものにおいを嗅ぎ分けられるという結果が出ています。その多くのにおいの中から人は瞬時に『いい匂い』『くさい臭い』のどちらかに振り分けるのです。
ちなみに私はかなりの匂いフェチなんですが(誰も聞いてない・・・)、いい匂いであれば、ずっと嗅いでいたいのですが、くさい臭いに関しては「うぉ~、もう勘弁。。」ってなります。匂いフェチの方じゃなくてもそうですかね。。
しかし、実はそのくさい臭いの原因が自分だったらと思うと恐くないですか?またその原因が鼻の中であったら…
鼻を吸うだけで臭い、鼻をこするだけで臭い、そして周囲にも迷惑。。自分の臭いながらとっても悲しくなってしまいます。
しかし一体その鼻の中の臭いの原因って何なのでしょうか。
という事で今回は、鼻の中の臭いの原因!病気か?または汚れか?についてご紹介していきます。
では早速皆さんでチェックして行きましょう。
鼻の中の臭い!その原因とは一体!?
鼻の中が臭う場合は、ある日突然「鼻の中が臭い。。」って思うケースが多いのです。
今まではなんて事なかったけど、気がついたら鼻の中が臭い!そして鼻づまりがする!など、もちろん毎日お風呂には入ってはいますが、鼻の中が臭いままなのです。
では皆さんの鼻の中のくさい臭いってどんな臭いなのか?を確認して行きましょう。
- 魚の腐ったような臭い。。
- 腐ったチーズのような臭い。。
- アンモニアのような臭い。。
- 硫黄のような臭い。。
- 生ごみやドブのような臭い。。
- 汗の酸っぱい臭い。。
このように鼻の中が臭いというかたは、上記のように様々な臭いを感じます。
実際には同じ臭いなのかもしれませんが、人それぞれ、臭いの感じかたが違いますので、いくつもの臭いの例があります。
ただどれも嫌な臭いばっかりで、出来れば自ら進んで嗅ぎたくはない臭いですよね。
では続いてはどんな時に臭いを感じるか?をチェックして行きましょう。
- 鼻をこすると臭う!
- 鼻を吸うと臭う!
- 鼻くそになると臭う!
- 常に鼻が臭う!
- 家に帰ると臭う!
このように、鼻をいじると臭う!またはこの場所にいると臭う!など状況や場面によっても異なるようです。
または状況など関係なく、鼻で息をする度に常に臭うなんて事もあります。
そして最後にその臭いのせいでどんなデメリットがあるのか?を確認します。
- 臭いが充満して他人に迷惑をかける。
- 自分自身でもとにかく臭くてつらい。
- 臭いの原因は病気である可能性もある。
- そもそもの原因が分からなくて不安になる。
このように様々なデメリットもありますが、やはり一番恐いのは原因が分からなくて「もしかしたら病気かも。。」と不安になってしまう事であります。
では『鼻が臭う5つの原因!』がありますので、ここで確認をして不安を取り除きましょう。
【原因1】蓄膿症(ちくのうしょう)
蓄膿症とは副鼻腔炎ともいい、副鼻腔といわれる鼻の中の奥に膿が溜まってしまい、鼻がつまったり、鼻の中から嫌な臭いがしてしまう病気であります。
風邪や花粉、カビなどが原因となり、まずは鼻の入り口付近から炎症を起こします。その炎症が徐々に進行していくと鼻の奥の副鼻腔が炎症して膿が溜まってしまうのです。
そして経過ととも3ヶ月以上炎症が続くとさらに症状が悪化して蓄膿症となり、鼻が詰まって苦しい、歯や鼻の周りが痛い、頭痛や鼻水といった風邪に似た症状が出る、そして嫌な臭いが鼻の中からする、このような症状が出てくるのです。
蓄膿症の市販薬も販売されていますが、早めに早めに耳鼻科に行って医師の診療を受ける事をおすすめします。
【原因2】臭鼻症(しゅうびしょう)
臭鼻症とは鼻腔内が乾燥したり、慢性鼻炎が原因となって、鼻の中から嫌な臭いがしたり、周囲にも鼻の悪臭が放たれる事がある病気であります。
風邪や食生活の乱れも臭鼻症の原因になる可能性もあり、何より臭鼻症のやっかいな症状は鼻の悪臭であります。周囲のかたも近くにいると臭いに気づきますが、鼻の中の悪臭に対して指摘するかたは少ないので、
自分で気づかない内に臭いが悪化している場合があるのです。
ただ昔に比べるとこの病気にかかっているかたは少なくなっています。
このやっかいな臭鼻症の治療には鼻うがいがおすすめであります。
【原因3】鼻の皮膚や鼻毛
鼻の毛穴のたくさんの皮膚の分泌によって、毛穴から分泌された皮脂が酸化することによって鼻の臭いの原因となります。
また鼻毛に関しても分泌された皮脂が溜まってしまう事によって、酸化してしまい鼻の中の臭いのもとになります。
洗顔やクレンジングでしっかりと肌ケアをすることが大切です。また皮脂汚れには生活習慣を改善して、健康的な生活を送り、バランスの良い食事を取る事が大切なのです。
【原因4】生活習慣が原因
生活習慣が乱れる事によって、特に女性のかたはホルモンバランスが乱れやすくなります。ホルモンバランスが乱れてしまうと皮膚の臭いの原因になってしまい、結果鼻の皮膚も臭くなり、鼻の中の悪臭に繋がります。
食事のバランスなどを考えたり、お風呂にゆっくりと使ってみたり、睡眠をしっかりととって、ホルモンバランスを整えましょう。
【原因5】生活臭が原因
鼻の中に生活臭がこもってしまった結果、様々な悪臭へと発展していきます。髪の毛や洋服などと一緒で、焼肉屋へ行ったり、お好み焼きを食べた後などは煙とにおいによって臭くなりますが、鼻の中も鼻水が汚染されて、汚染されたまま鼻くそに変わり、そして悪臭が鼻の中にこもってしまうのです。
空気中には、いいにおいも臭いにおいも様々な匂いが放たれていますが、生活の中で臭いにおいが充満する場所に多く出入りしている場合はこのような鼻の中の悪臭に長期間悩まされる場合があります。
室内の換気を毎日行ったり、生活を改善して、その日の臭いは鼻うがいなどを行い、その日中に落として溜めない事を意識しましょう。
【原因6】シックハウス症候群
シックハウス症候群とは様々な化学物質により室内の空気が汚染され、めまいや吐き気、目のかゆみ、鼻詰まり、鼻の中の悪臭などの症状が出てくる症状を指します。
住宅を建てる際の建材が主な原因として有名でありますが、他にも換気不足によって、カーテンや家具から科学物質が揮発されたり、湿度の高い家では結露によって、ダニやカビなどが発生して、室内の空気が汚染されます。
シックハウスには換気をしっかり行う事がとっても大切です。またシックハウス専用の化学物質による室内の空気をクリアにするスプレーなども販売していますので自分で出来る対策としてはおすすめであります。
自分で出来る鼻の臭い対策とは!?
自分で今直ぐに出来る対策として、鼻うがいがあります。鼻うがいとはその名の通り鼻に水を入れてうがいをして清潔にして、臭いを取り除くといううがい法であります。
鼻うがいはただ単に水道水でうがいをすればいいのではなくて、食塩水、出来れば生理食塩水を使うのが良いでしょう。通常の水でうがいをしてしまうと慣れていない場合は、鼻がとても痛くなってしまいます。
そのため、鼻水のようにしょっぱい塩の入った水を使って、うがいをしましょう。鼻水が鼻に入っても痛くないのは塩分に似たしょっぱい状態だからなのです。
★ 初めてのかたでも簡単で痛くない鼻うがいの方法を動画でどうぞ♪
病院で治療が大切!
いかがでしたでしょうか?
今回は、鼻の中の臭いの原因!病気か?または汚れか?についてご紹介してきました。
様々な原因によって鼻の中は臭くなってしまいます。
そして自分だけではなくて、その匂いは周囲を巻き込んでしまう場合もあるのです。
鼻うがいは自宅で簡単に鼻の臭いを軽減したり、鼻の汚れをきれいにする事もできますが、あくまでも応急処置であります。
蓄膿症など病気の場合は耳鼻咽喉科で診察をしてもらい、根本的に鼻の中の臭いを取り除く事が大事なのです。
それでは鼻の臭いの原因が分かったら、重度の悪臭になる前に早め、早めに医師の診療のもと治療を行っていきましょう。
【今回の記事を読んで頂きありがとうございます!次のおすすめ記事もどうぞ ♪】
寝起きの口の中!血の味や臭いがする原因とはっ!?
LEAVE A REPLY